腹腔外発生デスモイド型線維腫症診療ガイドライン2019年版
本文・書誌情報
本文
- ※このガイドラインは厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業「腹腔外発生デスモイド型線維腫症患者の診断基準、重症度分類および診療ガイドライン確立に向けた研究」より許可を得て掲載しています。
- ※書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。
- ※Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。
目次
ガイドラインサマリー | |||||||
診療アルゴリズム | |||||||
重要用語の定義・略語一覧 | |||||||
(Ⅰ) | 作成組織・作成経過 | ||||||
(Ⅱ) | スコープ | ||||||
(Ⅲ) | 推奨 | ||||||
CQ1 | デスモイド型線維腫症の診断にはβカテニン遺伝子変異解析が有用か | ||||||
CQ2 | COX-2阻害剤治療は無治療と比較して有効か | ||||||
CQ3 | 無症状の患者に対して手術治療は有用か | ||||||
CQ4 | 手術では辺縁切除が広範切除と比較して推奨されるか | ||||||
CQ5 | 発生部位は手術の治療成績の予後規定因子となるか | ||||||
CQ6 | 発生部位は薬物治療成績の予後規定因子となるか | ||||||
CQ7 | 腫瘍が増大しない場合に薬物治療を中止してよいか | ||||||
CQ8 | 低用量MTX+VBL抗がん剤治療は有用か | ||||||
CQ9 | ドキソルビシンを中心とした抗がん剤治療は有用か | ||||||
CQ10 | 分子標的薬は有用か | ||||||
CQ11 | 放射線治療は有効か | ||||||
(Ⅳ) | 公開後の取り組み | ||||||
(Ⅴ) | 付録 | ||||||
各CQにおける | |||||||
データベース検索結果 | |||||||
文献検索フローチャート | |||||||
二次スクリーニング後の一覧表 | |||||||
定性的システマティックレビュー | |||||||
SRレポートのまとめ |