腎臓リハビリテーションガイドライン
本文
詳細はこちら
- ※このガイドラインは日本腎臓リハビリテーション学会、南江堂より許可を得て掲載しています。
- ※書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。
- ※Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。
目次
診療ガイドライン作成組織 | |||||
刊行によせて | |||||
はじめに | |||||
1.主要略語一覧 | |||||
2.重要用語の解説 | |||||
3.一般向け解説文 | |||||
<Part1> 総論 | |||||
1.ガイドライン作成の目的 | |||||
2.腎臓リハビリテーションに要する評価法 | |||||
① 評価法の実際 | |||||
(ア)腎機能の評価 | |||||
(イ)運動耐容能の評価 | |||||
(ウ)歩行機能評価,筋力評価 | |||||
(エ)栄養状態・サルコペニア・フレイルの評価 | |||||
(オ)ADL・QOLの評価 | |||||
② 慢性腎臓病(CKD)患者への運動療法の実際 | |||||
(ア)運動療法の種類と実施方法 | |||||
(イ)CKD患者の運動療法(腎移植患者を含む) | |||||
(ウ)透析患者の運動療法の標準プロトコール(透析時間以外) | |||||
(エ)透析患者の運動療法の標準プロトコール(透析中) | |||||
<Part2> 各論(ガイドライン本体) | |||||
3.腎炎・ネフローゼ症候群患者に対する腎臓リハビリテーション | |||||
CQ1 | 糸球体腎炎患者に運動制限は推奨されるか? | ||||
CQ2 | ネフローゼ症候群における安静・運動制限は推奨されるか? | ||||
4.保存期CKD患者に対する腎臓リハビリテーション | |||||
CQ3 | 保存期CKD患者に運動療法は推奨されるか? | ||||
5.血液透析患者に対する腎臓リハビリテーション | |||||
CQ4 | 運動療法は透析患者において有用か? | ||||
6.腎移植患者に対する腎臓リハビリテーション | |||||
CQ5 | 腎移植患者のフレイル・低身体活動性は予後に影響するか? | ||||
CQ6 | 腎移植患者において運動療法は推奨されるか? | ||||
索引 |