(旧版)外反母趾診療ガイドライン 2014改訂第2版

 
無題ドキュメント
本文はPDFでご覧ください。
監修
日本整形外科学会
日本足の外科学会


編集
日本整形外科学会診療ガイドライン委員会
外反母趾診療ガイドライン策定委員会


発行年月日
2014年11月20日


発行
南江堂

このガイドラインは、日本整形外科学会及び南江堂より許可を得て掲載しています。

※このガイドラインの改訂版が発行されています。

目次
前付
  診療ガイドライン2014(第2版)策定組織
  日本整形外科学会診療ガイドライン改訂にあたって
  運動器疾患ガイドライン策定の基本方針
  2014(第2版)の序
  初版発行時の編集
  日本整形外科学会診療ガイドライン刊行にあたって
  外反母趾診療ガイドライン(初版)の序
前文
  1 はじめに
  2 本ガイドラインにおける外反母趾の定義
  3 本ガイドラインの構成
  4 文献検索法と、本ガイドライン作成の手順
  5 まとめと今後の課題
第1章 病因・病態・診断
  CQ1.外反母趾の診断および重症度分類はどのように行われるか
  CQ2.外反母趾の解剖学的要因にはどのようなものがあるか
  CQ3.外反母趾のX線評価はどのように行うか
  CQ4.外反母趾は扁平足・開張足と関係があるか
第2章 疫学
  CQ1.外反母趾の家族内発症はあるか
  CQ2.外反母趾に男女差はあるか
  CQ3.外反母趾は何歳頃から始まり、何歳頃まで進行するか
  CQ4.生活習慣によって外反母趾の発症率に差はあるか
  CQ5.靴の種類によって外反母趾の発症率に差はあるか
第3章 保存療法
  CQ1.外反母趾に対する靴指導は効果があるか
  CQ2.外反母趾に対する運動療法は効果があるか
  CQ3.外反母趾に対する装具療法は効果があるか
  CQ4.外反母趾に対する薬物療法は効果があるか
  CQ5.外反母趾に対して保存療法を続けても不都合なことはないか
第4章 近位骨切り術
  CQ1.近位骨切り術はどのような方法で行うか
  CQ2.近位骨切り術はどのような症例に行われるか
  CQ3.近位骨切り術の手術成績はどうか
  CQ4.近位骨切り術の合併症にはどのようなものがあるか
第5章 骨幹部骨切り術
  CQ1.骨幹部骨切り術はどのような方法で行うか
  CQ2.骨幹部骨切り術はどのような症例に行われるか
  CQ3.骨幹部骨切り術の手術成績はどうか
  CQ4.骨幹部骨切り術の合併症にはどのようなものがあるか
第6章 遠位骨切り術
  CQ1.遠位骨切り術はどのような症例に行われるか
  CQ2.遠位骨切り術の手術成績はどうか
  CQ3.遠位骨切り術の合併症にはどのようなものがあるか
  CQ4.遠位骨切り術の後療法はどのようなものか
第7章 遠位軟部組織手術
  CQ1.遠位軟部組織手術はどのような症例に行われるか
  CQ2.遠位軟部組織手術の成績はどうか
  CQ3.遠位軟部組織手術の合併症にはどのようなものがあるか
  CQ4.遠位軟部組織手術の後療法はどのようなものか
第8章 手術:その他(切除関節形成術、関節固定術、人工関節置換術、外反母趾手術に合併して行う手術)
  CQ1.外反母趾に対するその他の手術(切除関節形成術、関節固定術、人工関節置換術)はどのような症例に行われるか
  CQ2.外反母趾に対するその他の手術(切除関節形成術、関節固定術、人工関節置換術)の手術成績はどうか
  CQ3.外反母趾に対するその他の手術(切除関節形成術、関節固定術、人工関節置換術)の合併症にはどのようなものがあるか
  CQ4.外反母趾に対するその他の手術(切除関節形成術、関節固定術、人工関節置換術)の後療法はどのようなものか
  CQ5.外反母趾手術に合併して行う手術にはどのようなものがあるか
第9章 予後
  CQ1.外反母趾を放置するとどうなるか
  CQ2.外反母趾手術後10年以上の長期成績はどうか
  CQ3.外反母趾手術後の合併症に対する再手術で症状の改善は期待できるか。
またその方法にはどのようなものがあるか
  CQ4.外反母趾の臨床評価法はどのようなものを用いるべきか
付録 日本足の外科学会母趾判定基準
索引
このページの先頭へ
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す