食物アレルギー診療ガイドライン2021
本文
本文はPDFでご覧ください。
本ガイドラインのダイジェスト版が閲覧できます。
詳細はこちら
- ※このガイドラインは日本小児アレルギー学会、協和企画より許可を得て掲載しています。
- ※書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。
- ※著作権者の意向により、閲覧できる内容が評価対象となった発行物から変更になっている場合があります。
- ※Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。
目次
以下19章ございます。
第1章:JGFA2021の作成方法・CQ
以下11項目ございます。
1.JGFA2021の目的
2.基本姿勢
3.JGFA作成のプロセス
4.利用者
5.作成委員会構成
6.本書の構成
7.作成方針
8.クリニカルクエスチョン(CQ)の一覧
CQ1:アイジーイー依存性鶏卵アレルギー患者において、経口免疫療法は完全除去の継続と比較して有用か?
CQ2:アイジーイー依存性牛乳アレルギー患者において、経口免疫療法は完全除去の継続と比較して有用か?
CQ3:日本のアイジーイー依存性鶏卵アレルギー患者もしくはその疑いのある者において、食物経口負荷試験は完全除去回避に有用か?
CQ4:日本のアイジーイー依存性牛乳アレルギー患者もしくはその疑いのある者において、食物経口負荷試験は完全除去回避に有用か?
9.システマティックレビュー(SR)の方法
10.エビデンスレベルと推奨グレードの設定方法
11.Clinical Question(CQ)と推奨、推奨度・エビデンスレベル一覧
第2章:定義・分類
以下8項目ございます。
1.定義と分類
2.アイジーイー依存性食物アレルギーのりんしょうてきびょうけい分類
3.発症(かんさ)の機序からみた特殊病態
4.消化管アレルギー(gastrointestinal allergies)
5.食物アレルギーの症状
6.アナフィラキシーの定義
7.他のアレルギー疾患と食物アレルギーの関連
8.鑑別すべき疾患(抗原特異てきな免疫がくてき機序によらない反応)
第3章:食物アレルゲン
以下5項目ございます。
1.アレルゲンの構造とエピトープ
2.交差抗原性とりんしょうてき交差はんのう性
3.植物性食物アレルゲンタンパク質スーパーファミリー
4.動物性食物アレルゲンタンパク質スーパーファミリー
5.糖さ抗原・低分子抗原
第4章:免疫学の知識
以下5項目ございます。
1.経口免疫寛容
2.食物アレルゲンによるかんさ
3.アイジーイー依存性食物アレルギーの機序
4.食物アレルギーの抑制・かんかいの機序
5.非アイジーイー依存性食物アレルギーの機序
第5章:疫学
以下4項目ございます。
1.わが国の食物アレルギー有症率
2.世界の食物アレルギー有症率
3.即時型食物アレルギー全国疫学調査からみたわが国の即時型食物アレルギーの実態
4.アレルギーマーチに関して
第6章:リスク因子と予防
以下4項目ございます。
1.小児の食物アレルギーの予防に必要なこと
2.小児の食物アレルギーの発症リスク因子
3.小児の食物アレルギーの一次予防
4.小児の食物アレルギーの二次予防
第7章:即時型症状の重症度判定と対症療法
以下6項目ございます。
1.誘発症状と重症度判定
2.アナフィラキシーの診断基準
3.アナフィラキシーの初期治療
4.アナフィラキシーの追加治療
5.アドレナリン自己注射やくの処方
6.医療機関がいでの治療・アクションプラン
第8章:診断と検査
以下8項目ございます。
1.食物アレルギーの診断手順
2.病歴の把握
3.免疫がくてき検査の概要
4.特異てきアイジーイー抗体検査
5.皮膚プリックテスト
6.コウエンキキュウ活性化試験(basophil activation test, B・A・T)
7.特異てきアイジージー (アイジージー4)抗体検査
8.その他の食物アレルギー関連疾患の診断
第9章:食物経口負荷試験(OFC)
以下11項目ございます。
1.食物経口負荷試験の定義
2.食物経口負荷試験の適用
3.食物経口負荷試験の目的
4.食物経口負荷試験の有用性
5.食物経口負荷試験前のリスク評価
6.食物経口負荷試験を行う準備
7.食物経口負荷試験の方法
8.症状誘発時の対応
9.食物経口負荷試験の結果判定
10.食物経口負荷試験後の患者指導
11.食物経口負荷試験を行うための社会てき環境の整備
第10章:食物アレルギー患者の管理
以下7項目ございます。
1.管理の原則
2.安全の確保
3.必要な栄養摂取
4.患者・家族のQ・O・L維持
5.食べることを目指した食事指導
6.合併するアレルギー疾患の管理
7.食物アレルゲンを含む薬剤・ワクチン
第11章:経口免疫療法
以下7項目ございます。
1.経口免疫療法の方法
2.用語の定義
3.対象と実施の条件
4.治療効果と副反応
5.機序
6.経口免疫療法の現状と問題点
7.今後の展望
第12-1章:鶏卵アレルギー
以下5項目ございます。
1.発症年齢・りんしょう型分類
2.予後
3.アレルゲンコンポーネント
4.診断
5.食事指導
第12-2章:牛乳アレルギー
以下5項目ございます。
1.発症年齢・りんしょう型分類
2.予後
3.コンポーネント
4.診断
5.食事指導
第12-3章:小麦アレルギー
以下5項目ございます。
1.発症年齢・りんしょう型分類
2.予後
3.コンポーネント
4.診断
5.食事指導
第12-4章:ピーナッツアレルギー
以下5項目ございます。
1.発症年齢・りんしょう型分類
2.予後
3.コンポーネント
4.診断
5.食事指導
第12-5章:木の実類アレルギー
以下5項目ございます。
1.発症年齢・りんしょう型分類
2.予後
3.コンポーネント
4.診断
5.食事指導
第12-6章:大豆アレルギー
以下5項目ございます。
1.発症年齢・りんしょう型分類
2.予後
3.コンポーネント
4.診断
5.食事指導
第12-7章:ゴマアレルギー
以下5項目ございます。
1.発症年齢・りんしょう型分類
2.予後
3.コンポーネント
4.診断
5.食事指導
第12-8章:ソバアレルギー
以下5項目ございます。
1.発症年齢・りんしょう型分類
2.予後
3.コンポーネント
4.診断
5.食事指導
第12-9章:甲殻類・軟体類・貝類アレルギー
以下5項目ございます。
1.発症年齢・りんしょう型分類
2.予後
3.コンポーネント
4.診断
5.食事指導
第12-10章:魚類アレルギー
以下5項目ございます。
1.発症年齢・りんしょう型分類
2.予後
3.コンポーネント
4.診断
5.食事指導
第12-11章:ぎょらんアレルギー
以下5項目ございます。
1.発症年齢・りんしょう型分類
2.予後
3.コンポーネント
4.診断
5.食事指導
第12-12章:果物・野菜アレルギー
以下5項目ございます。
1.発症年齢・りんしょう型分類
2.予後
3.コンポーネント
4.診断
5.食事指導
第13章:食物依存性運動誘発アナフィラキシー
以下10項目ございます。
1.定義
2.疫学
3.発症機序
4.りんしょう像
5.頻度の高い原因食物
6.診断
7.鑑別診断
8.治療
9.予後
10.患者に対する生活指導
第14-1章:花粉-食物アレルギー症候群(ピーファス)
以下7項目ございます。
1.定義と概念
2.発症機序
3.わが国の疫学
4.りんしょう像
5.診断
6.治療と患者指導
7.予後
第14-2章:ラテックス-フルーツ症候群
以下6項目ございます。
1.定義
2.疫学
3.発症機序
4.りんしょう像
5.診断
6.治療・患者指導
第14-3章:動物飼育に関連した食物アレルギー
以下2項目ございます。
1.pork-cat症候群
2.bird-egg症候群
第14-4章:動物のシコウショウによる食物アレルギー
以下2項目ございます。
1.アルファ ガルによるじゅうにくアレルギー
2.ポリガンマグルタミン酸による納豆アレルギー
第15章:その他の食物関連アレルギー
以下4項目ございます。
1.エリスリトール
2.コチニール色素
3.アニサキス
4.ケイコウ ダニアナフィラキシー(パンケーキ症候群)
第16章:消化管アレルギーとその関連疾患
以下4項目ございます。
1.消化管アレルギー
2.新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症
3.コウサンキュウセイ消化管疾患(eosinophilic gastrointestinal disorders, E・G・I・D・s)
4.セリアック病(グルテン過敏性腸症)
第17章:アレルギー表示
以下2項目ございます。
1.アレルギー表示
2.表示方法
第18章:患者の社会生活支援
以下6項目ございます。
1.基本となる社会制度
2.生活管理指導表
3.給食提供の実際
4.外食・宿泊
5.海外旅行
6.食物アレルギー児の心理社会てき問題
第19章:災害への備え
以下1項目ございます。
災害への備え