EBMの手法による周産期ドメスティック・バイオレンスの支援ガイドライン 2004年版
EBMの手法による周産期ドメスティック・バイオレンスの支援ガイドライン 2004年版
初回投稿日:2006年7月26日
ページ更新日:2006年7月26日
初回投稿日:2006年7月26日
ページ更新日:2006年7月26日
最新版
EBMの手法による周産期ドメスティック・バイオレンスの支援ガイドライン 2004年版
監修・著編者
聖路加看護大学 女性を中心にしたケア研究班
書誌情報
基本情報
文書の種類
診療ガイドライン
新旧属性
最新版
公開ステータス
本文掲載終了
Minds選定日
本文掲載日
2006年7月26日
Mindsからのお知らせ
この診療ガイドラインは、「周産期ドメスティック・バイオレンスの支援」を主題として、聖路加看護大学 女性を中心にしたケア研究班によって作成されています。2004年12月に金原出版から発行されました。
Mindsでの評価・選定・本文掲載等の状況については「基本情報」の「公開ステータス」の項目をご覧ください。
診療ガイドライン評価・選定・掲載の手順や、公開ステータスの詳しい説明については、こちらをご参照ください。
目次
推薦のことば
序
要約
ガイドラインを効果的に使用するためのガイド
第1章 緒言
I 背景
II 目的
III 基盤となる概念
IV 本ガイドラインの対象集団
V 本ガイドラインの利用者
VI 使用上の注意事項
VII 作成法
1.構成メンバー
2.文献検索法
1)情報源
2)検索の過程
3.文献の批判的吟味
4.エビデンス・テーブルの作成
5.推奨度の決定基準
6.ガイドライン本文の作成
7.外部評価
8.初版完成
VIII 改訂
IX 資金
第2章 用語の定義
I ドメスティック・バイオレンス(Domestic Violence:DV)
1.身体的暴力
2.精神的暴力
3.性的暴力
II DV被害女性(者)
第3章 文献情報の集約
I 既存のガイドライン検索結果
II 二次資料検索結果
1.クリニカル・エビデンス
2.UpToDate
3.コクラン・ライブラリ
III 一次資料検索結果
第4章 ドメスティック・バイオレンスの実態
I 周産期の被害実態
1.周産期の被害割合
2.周産期におけるDV被害の特徴
周産期の被害実態 エビデンス・テーブル
II 一般女性の被害実態
1.一般女性のDV被害割合
2.DV被害の特徴
一般女性の被害実態 エビデンス・テーブル
III 社会環境
社会環境 エビデンス・テーブル
第5章 DV支援のフローチャート
第6章 推奨内容の抜粋
I 支援環境を整える
1.医療者としての環境
2.医療施設としての環境
II DVスクリーニング
1.DVの有無について質問する:DVのスクリーニング
2.リスク・ファクターの探索
3.臨床症状の探索
IV 女性は支援を求めるかたずねる
V 女性の危険性を査定する
VI セイフティ・プランをたてる
VII 女性に有用な社会資源に関する情報提供
VIII フォローアップ計画と記録
第7章 推奨と解説
I 支援環境を整える
1.医療者としての環境
CQ1:医療者に対し,DVについての教育的介入が必要か?
2.医療施設としての環境
CQ2:DV被害者支援のためには,医療施設としての環境整備が必要か?
支援環境 エビデンス・テーブル
II DVスクリーニング
1.DVの有無について質問する:DVのスクリーニング
1)妊婦健康診査におけるDVのスクリーニングの導入
CQ3:周産期ケアの場で,DVのスクリーニングは必要か?
2)スクリーニングの説明
3)スクリーニングの対象者
CQ4:スクリーニング対象者を特定の集団に限定することは推奨されるか?
4)スクリーニングの実施場所
CQ5:スクリーニング実施者の態度
5)スクリーニングの実施者の態度
CQ6:医療者はDV被害女性に対してどのような態度で接するのが適切か?
6)スクリーニング用具
CQ7:DVスクリーニングに有効なスクリーニング用具は何か?
7)スクリーニングの実施方法
CQ8:DVスクリーニングはどのような方法で行うのが適切か?
8)スクリーニングの時期と回数
CQ9:DVスクリーニングはいつ頃,何回行うか?
DVスクリーニング エビデンス・テーブル
スクリーニング用具 エビデンス・テーブル
2.リスク・ファクターの探索
CQ10:DVのリスク・ファクターとして,何を指標とするのが適切か?
リスク・ファクター エビデンス・テーブル
3.臨床症状の探索
1)女性あるいは妊婦
(1)流産および人工妊娠中絶
CQ11:流産および人口妊娠中絶を,DVの臨床症状として注意すべきか?
(2)外傷
CQ12:DVの臨床症状として,どのような外傷に注意すべきか?
(3)身体変化
CQ13:妊婦の身体変化として,何に注意すべきか?
(4)精神症状
CQ14:妊婦の精神状態として,何に注意すべきか?
(5)妊婦健診
CQ15:DVの臨床指標として,妊婦検診受診磁気の遅れに注意すべきか?
(6)DVの再被害
CQ16:DVの臨床指標として,過去のDV被害経験に注意すべきか?
2)胎児または新生児
(1)低出生体重児
CQ17:DV臨床指標として,低出生体重児出産に注意すべきか?
(2)胎児ジストレスまたは胎児死亡
CQ18:DVの臨床指標として,胎児レジスト(non-reassuring fetal status)および胎児死亡に注意すべきか?
臨床症状 エビデンス・テーブル
III DVの可能性はあるか?
IV 女性は支援を求めるかたずねる
1.夫・パートナーとの関係を医療者に話すことについて,女性の意思を確認する
CQ19:DVについて話すことについて,事前に,女性に意思確認すべきか?
2.女性は支援を求めるかたずねる
CQ20:被害女性が支援を求めるかどうかの,意思確認をすべきか?
V 女性の危険性を査定する
1.女性の危険性を査定する必要性
CQ21:DV被害女性と子どもの危険性を査定すべきか?
2.女性の危険性を査定するための尺度
CQ22:DV被害女性の危険性を評価するために,有効な尺度は何か?
VI セイフティ・プランをたてる
1.女性と子どもの生命の危険性が高い場合
CQ23:警察または相談支援センターへ通報すべきか?
2.セイフティ・プランをたてる
CQ24:DV被害女性の安全確保のためのセイフティ・プランへの支援は必要か?
VII 女性に有用な社会資源に関する情報提供
1.情報提供の必要性
CQ25:DV被害女性への支援に関する情報提供と,社会資源利用のための支援は必要か?
2.情報の提供方法
CQ26:女性へのDVに関する情報提供時には,どのようなことに注意すべきか?
VIII フォローアップ計画と記録
1.フォローアップ計画
CQ27:DV被害女性のフォローアップはいつまで行うべきか?
2.記録
CQ28:DV被害記録の管理に関しては,どのようなことに注意すべきか?
女性は支援を求めるかたずねる~フォローアップ計画と記録 エビデンス・テーブル
IX DVに関する情報提供
資料
資料1 エビデンスのレベルと推奨度分類
資料2 用語解説
資料3 アブストラクト・シート
資料4 論文吟味シートForm A
1.治療
2.診断
3.予後
4.病因/副作用
5.総説
資料5 論文吟味シートForm B
資料6 DVスクリーニング尺度
資料7 Let’s Talkポスター
資料8 社会資源リスト
1.配偶者暴力相談支援センター
2.婦人相談所
3.女性センター
4.児童相談所
5-1.警察の総合相談窓口
5-2.警察の性犯罪被害者の相談窓口
6.シェルター・相談機関
7.児童虐待防止施設
資料9 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律
前文
第一章
第一章の二
第二章
第三章
第四章
第五章
第六章
附則
資料10 児童虐待の防止等に関する法律
第一条~第十六条
附則抄
児童虐待の防止等に関する法律の一部を改正する法律新旧対照表
第一条~第七条
第八条~第十三条の二
資料11 略号一覧
文献
このガイドラインは、作成団体/作成代表者および発行元より許可を得て掲載しています。
書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。
Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。