抗リン脂質抗体症候群・好酸球性多発血管炎性肉芽腫症・結節性多発動脈炎・リウマトイド血管炎の治療の手引き 2020
抗リン脂質抗体症候群・好酸球性多発血管炎性肉芽腫症・結節性多発動脈炎・リウマトイド血管炎の治療の手引き 2020
初回投稿日:2021年7月13日
ページ更新日:2021年10月12日
初回投稿日:2021年7月13日
ページ更新日:2021年10月12日
最新版
部位
心臓・血管
疾患
アレルギー・膠原病
トピックス
難治性疾患・希少疾患
監修・著編者
厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)難治性血管炎に関する調査研究 針谷 正祥
書誌情報
基本情報
文書の種類
診療ガイドライン
新旧属性
最新版
公開ステータス
本文公開中
Minds選定日
2021年6月21日
本文掲載日
2021年10月12日
Mindsからのお知らせ
この診療ガイドラインは、「抗リン脂質抗体症候群・好酸球性多発血管炎性肉芽腫症・結節性多発動脈炎・リウマトイド血管炎」を主題として、厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)難治性血管炎に関する調査研究
針谷 正祥によって作成されています。2021年3月12日に診断と治療社から発行されました。Mindsでは、2021年6月21日に選定部会にて選定されています。
目次
治療の手引きのクイックリファレンス
1. 治療の手引き作成の背景と目的
2. 治療の手引きの使い方
3. クリニカルクエスチョンと推奨
4. 推奨と解説の読み方
5. CQと推奨一覧
抗リン脂質抗体症候群(APS)
CQ1 血栓症既往のない抗リン脂質抗体陽性者へ血栓予防治療を行うべきか?
CQ2 静脈血栓症で発症した抗リン脂質抗体症候群において,どのような血栓予防治療を行うか?
CQ3 動脈血栓症で発症した抗リン脂質抗体症候群において,どのような血栓予防治療を行うか?
CQ4 劇症型抗リン脂質抗体症候群に対してどのような治療を行うか?
抗リン脂質抗体症候群の治療レジメンの選択
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)
CQ1 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の寛解導入治療では,どのようなレジメンが有用か?
CQ2 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の寛解維持治療では,どのようなレジメンが有用か?
CQ3 末梢神経障害の残存する好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の治療では,免疫グロブリン大量静注療法の併用は有用か?
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の治療レジメンの選択
結節性多発動脈炎(PAN)
CQ1 結節性多発動脈炎に対して有用な治療はあるか?
CQ2 皮膚動脈炎(皮膚型結節性多発動脈炎)に対して有用な治療法はあるか?
結節性多発動脈炎の治療レジメンの選択
リウマトイド血管炎(RV)
CQ1 リウマトイド血管炎に対してグルココルチコイドと免疫抑制薬の併用は有用か?
CQ2 リウマトイド血管炎に生物学的抗リウマチ薬は有用か?
リウマトイド血管炎の治療レジメンの選択
序
執筆者一覧
略語一覧
Ⅰ. 背景・目的と使用上の注意
1. 背景
2. 目的
3. 本治療の手引きの対象疾患
4. 本治療の手引きの利用者
5. 使用上の注意
Ⅱ. 治療の手引き作成組織
1. ワーキンググループ
2. 作成資金
3. 利益相反
Ⅲ. システマティックレビュー,エビデンスの確実性の評価と推奨の作成
1. システマティックレビューでの論文採用基準
2. エビデンスの確実性の評価
3. 推奨の作成
Ⅳ. 各疾患の治療推奨
抗リン脂質抗体症候群(APS)
1. 重要臨床課題・アウトカムとクリニカルクエスチョン
2. CQ1の推奨のまとめ
CQ1 血栓症既往のない抗リン脂質抗体陽性者へ血栓予防治療を行うべきか?
3. CQ1の推奨と解説
CQ1-1 血栓症既往のない高リスクの抗リン脂質抗体陽性者への血栓予防治療として,低用量アスピリンは有用か?
CQ1-2 血栓症既往のない抗リン脂質抗体陽性者への血栓予防治療として,ワルファリンのアスピリンへの追加はアスピリン単独に比べ有用か?
CQ1-3 基礎疾患に全身性エリテマトーデスを有する抗リン脂質抗体陽性者への血栓予防治療として,ヒドロキシクロロキンは有用か?
4. CQ2の推奨のまとめ
CQ2 静脈血栓症で発症した抗リン脂質抗体症候群において,どのような血栓予防治療を行うか?
5. CQ2の推奨と解説
CQ2-1 静脈血栓症で発症した抗リン脂質抗体症候群の血栓予防治療において,グルココルチコイドや免疫抑制薬と,ワルファリンのどちらが有用か?
CQ2-2 静脈血栓症で発症した抗リン脂質抗体症候群の血栓予防治療において,ワルファリンは高強度と通常強度のどちらが有用か?
CQ2-3 静脈血栓症で発症した抗リン脂質抗体症候群の血栓予防治療において,直接経口抗凝固薬とワルファリンのどちらが有用か?
6. CQ3の推奨のまとめ
CQ3 動脈血栓症で発症した抗リン脂質抗体症候群において,どのような血栓予防治療を行うか?
7. CQ3の推奨と解説
CQ3-1 動脈血栓症で発症した抗リン脂質抗体症候群の血栓予防治療において,ワルファリン単独と抗血小板薬または抗血小板薬とワルファリンの併用ではどちらが有用か?
CQ3-2 動脈血栓症で発症した抗リン脂質抗体症候群の血栓予防治療において,アスピリン単独とアスピリンとワルファリンの併用ではどちらが有用か?
CQ3-3 動脈血栓症で発症した抗リン脂質抗体三種陽性の抗リン脂質抗体症候群の血栓予防治療において,リバーロキサバンとワルファリンのどちらが有用か?
8. CQ4の推奨と解説
CQ4 劇症型抗リン脂質抗体症候群に対してどのような治療を行うか?
9. 医療消費者へのインタビュー結果
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)
1. 重要臨床課題・アウトカムとクリニカルクエスチョン
2. CQ1の推奨のまとめ
CQ1 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の寛解導入治療では,どのようなレジメンが有用か?
3. CQ1の推奨と解説
CQ1-1 重症でない好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の寛解導入治療では,グルココルチコイド単独と,グルココルチコイドとアザチオプリンの併用のどちらが有用か?
CQ1-2 グルココルチコイドに抵抗性の好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の寛解導入治療では,グルココルチコイドとアザチオプリンの併用と,グルココルチコイドと静注シクロホスファミドパルスの併用は,ど
ちらが有用か?
CQ1-3 既存治療に抵抗性の好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の寛解導入治療では,メポリズマブの追加併用は有用か?
4. CQ2の推奨と解説
CQ2 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の寛解維持治療では,どのようなレジメンが有用か?
5. CQ3の推奨と解説
CQ3 末梢神経障害の残存する好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の治療では,免疫グロブリン大量静注療法の併用は有用か?
6. 医療消費者へのインタビュー結果
結節性多発動脈炎(PAN)
1. 重要臨床課題・アウトカムとクリニカルクエスチョン
2. CQ1の推奨のまとめ
CQ1 結節性多発動脈炎に対して有用な治療はあるか?
3. CQ1の推奨と解説
CQ1-1 重症の結節性多発動脈炎に対する寛解導入治療では,グルココルチコイド+シクロホスファミドの併用はグルココルチコイド単独よりも有用か?
CQ1-2 重症でない結節性多発動脈炎の寛解導入治療では,免疫抑制薬の併用は必要か?
CQ1-3 重症でない結節性多発動脈炎に対してグルココルチコイドが奏効しない場合,どの免疫抑制薬の併用が有用か?
4. CQ2の推奨と解説
CQ2 皮膚動脈炎(皮膚型結節性多発動脈炎)に対して有用な治療法はあるか?
5. 医療消費者へのインタビュー結果
囲み記事: 小児の結節性多発動脈炎(PAN)について
リウマトイド血管炎(RV)
1. 重要臨床課題・アウトカムとクリニカルクエスチョン
2. CQ1の推奨のまとめ
CQ1 リウマトイド血管炎に対してグルココルチコイドと免疫抑制薬の併用は有用か?
3. CQ1の推奨と解説
CQ1-1 リウマトイド血管炎に対してグルココルチコイドと静注シクロホスファミドパルスの併用は有用か?
CQ1-2 リウマトイド血管炎に対してグルココルチコイドとアザチオプリンの併用は有用か?
4. CQ2の推奨と解説
CQ2 リウマトイド血管炎に生物学的抗リウマチ薬は有用か?
5. 医療消費者へのインタビュー結果
Ⅴ. 治療の評価・普及・改訂
1. 治療の手引きの普及促進要因と阻害要因
2. 外部評価と関連学会による承認
3. モニタリングと監査
4. 治療の手引きの改訂
索引
このガイドラインは書籍として発行されています。
このガイドラインは厚生労働科学研究費補助金(難治性疾患政策研究事業)難治性血管炎に関する調査研究 針谷正祥、診断と治療社より許可を得て掲載しています。
書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。
Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。