(旧版)科学的根拠に基づく口腔癌診療ガイドライン 2013年版

(旧版)科学的根拠に基づく口腔癌診療ガイドライン 2013年版

初回投稿日:2013年8月2日

ページ更新日:2014年11月18日

初回投稿日:2013年8月2日

ページ更新日:2014年11月18日

このガイドラインの改訂版が発行されています。

書誌情報

作成委員会

日本口腔腫瘍学会 口腔癌治療ガイドライン改訂委員会、日本口腔外科学会 口腔癌診療ガイドライン策定委員会 合同委員会

発行年月日

2013年5月27日

第2版

発行元

発行形式

書籍

基本情報

文書の種類

診療ガイドライン

新旧属性

旧版

公開ステータス

本文掲載終了

Minds選定日

2013年7月26日

本文掲載日

2014年11月18日

Mindsからのお知らせ

閉じる

この診療ガイドラインは、「口腔癌」を主題として、日本口腔腫瘍学会 口腔癌治療ガイドライン改訂委員会、日本口腔外科学会 口腔癌診療ガイドライン策定委員会によって作成されています。2013年5月27日に金原出版から発行されました。Mindsでは、2013年7月26日に選定部会にて選定されています。

Mindsでの評価・選定・本文掲載等の状況については「基本情報」の「公開ステータス」の項目をご覧ください。
診療ガイドライン評価・選定・掲載の手順や、公開ステータスの詳しい説明については、こちらをご参照ください。

目次

閉じる

前付

口腔癌診療ガイドライン作成合同委員会 委員一覧

2013年版 序

ガイドライン改訂にあたって

2009年度版 序

2009年度版 ガイドライン作成にあたって

本ガイドラインについて

口腔癌診療ガイドライン2013年版作成の手順に関して

第1章 口腔癌診療アルゴリズム

第2章 疫学

CQ2-1 わが国における口腔癌の罹患数はどのくらいか?

CQ2-2 わが国における口腔癌の好発部位はどこか?

CQ2-3 口腔癌の危険因子は何か?

CQ2-4 口腔癌の前癌病変である白板症の癌化率はどのくらいか?

CQ2-5 重複癌の好発部位と発生頻度は?

第3章 診断

I.臨床診断

CQ3-1 口腔癌の臨床型分類はどのようなものが有用か?

CQ3-2 内向型の舌癌は表在型や外向型に比べて頸部リンパ節転移率は高いか?

CQ3-3 表在型と内向型の舌癌は,外向型に比べて原発巣再発率が高いか?

CQ3-4 触診により頸部リンパ節転移の診断はどの程度可能か?

II.画像診断

1. T因子の画像診断

2. N因子の画像診断

3. M因子の画像診断

4. その他の画像診断

CQ3-5 舌癌原発巣の病期決定(T分類)にはどのような画像検査が勧められるか?

CQ3-6 舌癌原発巣の画像上の厚みや深さは頸部リンパ節転移と関連するか?

CQ3-7 下顎歯肉癌原発巣の病期決定(T分類)にはどのような画像検査が勧められるか?

CQ3-8 下顎歯肉癌原発巣の骨吸収型は臨床経過と関連するか?

CQ3-9 口腔癌の頸部リンパ節転移(N分類)の評価にはどのような画像検査が勧められるか?

CQ3-10 口腔癌の遠隔転移(M分類)の評価にはどのような画像検査が勧められるか?

III. 病理診断

1. 検査法

2. 上皮内癌を含めた口腔癌早期病変の考え方の変遷

3. 組織学的悪性度評価と浸潤様式

CQ3-11 生検から口腔癌の診断・治療に対してどのような情報が得られるか?

CQ3-12 口腔癌の浸潤様式は予後の判定に有用か?

CQ3-13 口腔癌の外科治療において術中迅速病理診断は有用か?

CQ3-14 口腔癌において切除断端に異型上皮を認めた症例の再発率は高いか?

第4章 原発巣の治療

Ia. 外科療法─切除術

1. 舌癌

2. 口底癌

3. 頬粘膜癌

4. 下顎歯肉癌

5. 上顎歯肉癌・硬口蓋癌

付.気管切開

CQ4-1 口腔癌の原発巣切除における適切な安全域は?

CQ4-2 Pull-through operationはどのような症例に適応されるか?

CQ4-3 舌癌の周辺病巣に対してヨード生体染色を行ってヨード不染域を含めて切除した症例は,ヨード生体染色を行わずに切除した症例と比較して原発巣再発率が低いか?

CQ4-4 下顎骨合併切除はどのような口底癌症例に必要か?

CQ4-5 下顎歯肉癌の骨浸潤(骨吸収)が歯槽部にとどまっている症例には,辺縁切除が適応できるか?

Ib.外科療法─再建術

1. 軟組織の再建方法

2. 顎骨の再建方法

CQ4-6 舌癌切除後欠損に対する再建方法で,遊離組織移植(血管柄付き組織移植)は有茎(筋)皮弁に比べて術後の機能は優れているか?

CQ4-7 血管柄付き骨移植を用いた下顎再建は他の方法と比較して優れているか?

II. 放射線療法

1. 小線源治療

2. 外部照射

CQ4-8 舌癌T1, T2症例に対する組織内照射は手術療法と同等の原発巣制御率が得られるか?

III.化学放射線療法

1. 併用方法

2. 併用される抗腫瘍薬

3. 投与方法

CQ4-9 進行口腔癌において,化学放射線療法は根治治療として応用することが可能か?

CQ4-10 切除可能進行口腔癌において,化学放射線療法の原発巣・頸部制御率および生存率は放射線療法および外科療法と比較して高いか?

CQ4-11 切除不能進行口腔癌において,化学放射線療法の原発巣・頸部制御率および生存率は放射線療法単独と比較して高いか?

CQ4-12 超選択的動注化学放射線療法は,どのような症例に有効か?

第5章 頸部転移巣の治療

1. 頸部リンパ節のレベル分類

2. 頸部郭清術の基本術式

3. 頸部郭清術の適応

4. 頸部郭清術の補助療法

5. その他の治療法

CQ5-1 N0症例に対する予防的頸部郭清術はどのような症例に適応されるか?

CQ5-2 Level I に転移した口腔癌N1症例に対して,肩甲舌骨筋上頸部郭清術は応用できるか?

CQ5-3 頸部郭清術標本の病理組織学的検索では,どのような転移様相の場合に予後不良となるか?

このページの先頭へ

第6章 術前・術後の補助療法

1. 術前補助療法

2. 術後補助療法

CQ6-1 切除可能進行口腔癌(stageIII、IV A)における術前治療は,原発巣・頸部制御率および生存率を改善するか?

CQ6-2 局所進行口腔癌(T3,4)に対する術前治療は縮小手術を可能とするか?

CQ6-3 口腔癌術後再発高危険症例において,術後補助療法は原発巣・頸部制御率および生存率を改善するか?

第7章 支持療法とリハビリテーション

1.治療開始時からの摂食・嚥下リハビリテーションおよび術後の上肢挙上訓練の導入

2.治療開始時からの口腔ケア

3.治療後のQOL評価

4.術後の摂食・嚥下リハビリテーションと舌接触補助床

5.放射線治療と抜歯

CQ7-1 摂食・嚥下リハビリテーションの導入は,術後の機能の向上に有用か?

CQ7-2 口腔癌治療における口腔ケアは合併症の予防に有用か?

CQ7-3 口腔癌治療後のQOL評価にはどのような方法があるか?

CQ7-4 舌接触補助床は術後の機能改善に有用か?

CQ7-5 放射線照射野内の抜歯は避けるべきか?

第8章 治療後の経過観察

CQ8-1 口腔癌一次治療後の経過観察の間隔と期間はどのくらいか?

CQ8-2 治療後の経過観察で推奨される検査法は何か?

第9章 再発癌の治療

1. 外科療法

2. 放射線療法,化学放射線療法

3. 化学療法

4. 分子標的治療,遺伝子治療

5. 免疫療法

CQ9-1 口腔癌の根治的治療後の再発癌に対する治療法と治療成績は?

第10章 緩和医療

1. 疼痛管理

2. 出血

3. 栄養療法

4. がん合併症の管理・緊急医療

5. 精神症状の緩和

CQ10-1 口腔癌末期患者に対する有効な疼痛管理にはどのようなものがあるか?

索引

このガイドラインは、日本口腔腫瘍学会、日本口腔外科学会、金原出版より許可を得て掲載しています。

書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。

著作権者の意向により、閲覧できる内容が評価対象となった発行物から変更になっている場合があります。

Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。

戻る