(旧版)外反母趾診療ガイドライン2014 改訂第2版
(旧版)外反母趾診療ガイドライン2014 改訂第2版
初回投稿日:2015年5月27日
ページ更新日:2016年3月29日
初回投稿日:2015年5月27日
ページ更新日:2016年3月29日
旧版
部位
筋・骨・関節
書誌情報
基本情報
文書の種類
診療ガイドライン
新旧属性
旧版
公開ステータス
本文公開中
Minds選定日
2015年4月21日
本文掲載日
2016年3月29日
Mindsからのお知らせ
この診療ガイドラインは、「外反母趾」を主題として、日本整形外科学会、日本足の外科学会によって作成されています。2014年11月20日に南江堂から発行されました。Mindsでは、2015年4月21日に選定部会にて選定されています。
Mindsでの評価・選定・本文掲載等の状況については「基本情報」の「公開ステータス」の項目をご覧ください。
診療ガイドライン評価・選定・掲載の手順や、公開ステータスの詳しい説明については、こちらをご参照ください。
目次
前付
診療ガイドライン2014(第2版)策定組織
日本整形外科学会診療ガイドライン改訂にあたって
運動器疾患ガイドライン策定の基本方針
2014(第2版)の序
初版発行時の編集
日本整形外科学会診療ガイドライン刊行にあたって
外反母趾診療ガイドライン(初版)の序
前文
1 はじめに
2 本ガイドラインにおける外反母趾の定義
3 本ガイドラインの構成
4 文献検索法と、本ガイドライン作成の手順
5 まとめと今後の課題
第1章 病因・病態・診断
CQ1. 外反母趾の診断および重症度分類はどのように行われるか
CQ2. 外反母趾の解剖学的要因にはどのようなものがあるか
CQ3. 外反母趾のX線評価はどのように行うか
CQ4. 外反母趾は扁平足・開張足と関係があるか
第2章 疫学
CQ1. 外反母趾の家族内発症はあるか
CQ2. 外反母趾に男女差はあるか
CQ3. 外反母趾は何歳頃から始まり、何歳頃まで進行するか
CQ4. 生活習慣によって外反母趾の発症率に差はあるか
CQ5. 靴の種類によって外反母趾の発症率に差はあるか
第3章 保存療法
CQ1. 外反母趾に対する靴指導は効果があるか
CQ2. 外反母趾に対する運動療法は効果があるか
CQ3. 外反母趾に対する装具療法は効果があるか
CQ4. 外反母趾に対する薬物療法は効果があるか
CQ5. 外反母趾に対して保存療法を続けても不都合なことはないか
第4章 近位骨切り術
CQ1. 近位骨切り術はどのような方法で行うか
CQ2. 近位骨切り術はどのような症例に行われるか
CQ3. 近位骨切り術の手術成績はどうか
CQ4. 近位骨切り術の合併症にはどのようなものがあるか
第5章 骨幹部骨切り術
CQ1. 骨幹部骨切り術はどのような方法で行うか
CQ2. 骨幹部骨切り術はどのような症例に行われるか
CQ3. 骨幹部骨切り術の手術成績はどうか
CQ4. 骨幹部骨切り術の合併症にはどのようなものがあるか
第6章 遠位骨切り術
CQ1. 遠位骨切り術はどのような症例に行われるか
CQ2. 遠位骨切り術の手術成績はどうか
CQ3. 遠位骨切り術の合併症にはどのようなものがあるか
CQ4. 遠位骨切り術の後療法はどのようなものか
第7章 遠位軟部組織手術
CQ1. 遠位軟部組織手術はどのような症例に行われるか
CQ2. 遠位軟部組織手術の成績はどうか
CQ3. 遠位軟部組織手術の合併症にはどのようなものがあるか
CQ4. 遠位軟部組織手術の後療法はどのようなものか
第8章 手術:その他(切除関節形成術、関節固定術、人工関節置換術、外反母趾手術に合併して行う手術)
CQ1. 外反母趾に対するその他の手術(切除関節形成術、関節固定術、人工関節置換術)はどのような症例に行われるか
CQ2. 外反母趾に対するその他の手術(切除関節形成術、関節固定術、人工関節置換術)の手術成績はどうか
CQ3. 外反母趾に対するその他の手術(切除関節形成術、関節固定術、人工関節置換術)の合併症にはどのようなものがあるか
CQ4. 外反母趾に対するその他の手術(切除関節形成術、関節固定術、人工関節置換術)の後療法はどのようなものか
CQ5. 外反母趾手術に合併して行う手術にはどのようなものがあるか
第9章 予後
CQ1. 外反母趾を放置するとどうなるか
CQ2. 外反母趾手術後10年以上の長期成績はどうか
CQ3. 外反母趾手術後の合併症に対する再手術で症状の改善は期待できるか。
またその方法にはどのようなものがあるか
CQ4. 外反母趾の臨床評価法はどのようなものを用いるべきか
付録 日本足の外科学会母趾判定基準
索引
このガイドラインは、日本整形外科学会及び南江堂より許可を得て掲載しています。
書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。
Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。