川崎病 Minds版やさしい解説

4.どんな検査をするの?


◆診察
診察では、医師による問診、視診、聴診などが行われます。

角1 角2
   
<問診例>
川崎病の症状に当てはまるものはあったか
他に具合の悪いところはあるか
周りに感染症にかかっている子はいるか
これまでどのような病気にかかったか
川崎病にかかった家族はいるか
角3 角4


◆検査
川崎病では、以下の表のような検査が行われます。

心エコー検査、心電図検査、血液検査、胸部X線写真検査は、川崎病の重症度や、合併症にかかっていないか、別の病気でないか、ということを調べるために用いられます。

心臓CT検査、心臓MRI検査、心筋シンチグラム検査、心臓カテーテル検査は冠動脈瘤が残った場合に行われます。





心エコー検査のようす

 

 
 
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す