線維筋痛症 Minds版やさしい解説

線維筋痛症とは?


線維筋痛症(せんいきんつうしょう)は、見た目では分からない、全身に慢性の痛みが3カ月以上続く原因不明の病気です。
欧米では広く知られている病気ですが、日本では最近になってようやくこの病気が一般的に知られるようになりました。

肩や関節、筋肉など全身の痛みだけでなく、不眠や疲労感、うつ病気分、抑うつ気分、目や口の乾燥〔ドライアイやドライマウス〕、腸や食道に異常を来すなど、患者さんによって症状が異なります。

線維筋痛症の患者さんは40〜50歳代の女性に多く、女性患者さんは男性患者さんの約5倍に上り、日本での患者さんは推定で200万人もいるといわれてます*1

*1日本線維筋痛症学会編:線維筋痛症診療ガイドライン2013.日本医事新報社.東京,2013.より


線維筋痛症患者さんの年齢別分布グラフ
線維筋痛症患者さんの年齢別分布グラフ

出典: 日本線維筋痛症学会 編:線維筋痛症診療ガイドライン2013.日本医事新報社.東京.2013,より作成.




 

 
 
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す