妊娠出産 Minds版ガイドライン解説
|
![]() | ![]() | |
ガイドライン作成委員より皆様へ | ||
| ||
![]() | ![]() |
医学用語解説 | ||
![]() | 分娩 (ぶんべん) | 母親のおなかの中から、赤ちゃんが生まれてくることです。一般には出産ともいいます。分娩は第1期から第3期までに分けられ、規則的な陣痛が始まってから子宮の出口が完全に広がるまでが第1期、赤ちゃんが生まれるまでが第2期、赤ちゃんが生まれた後に胎盤が出てくるまでが第3期です。 |
![]() | 医療的処置 (いりょうてきしょち) | 産婦が安全に出産できるようにするため、医療者が行う処置のことです。一般的に出産時には、薬やブドウ糖の点滴、分娩観察装置を用いた赤ちゃんの心音や陣痛の観察、腟の出口をはさみで切って広げる会陰切開、緊急時の帝王切開などが医療的処置として行われます。 |
![]() | インフォームド・コンセント | 治療や処置を行う前に、その目的や内容、利点や危険性について十分に説明し、妊婦や家族が理解した上で、その治療や処置に対して同意を得ることです。 |
![]() | コミュニケーションスキル | 医療者が患者や妊婦に、どのような治療や処置を行うのかについて、分かりやすく説明するための技量や方法のことです。医師は、治療や処置の目的や方法、利点や危険性を患者や妊婦に十分理解してもらえるように、難しい医学用語を用いずに、分かりやすい言葉を使って説明するなど、コミュニケーションスキルを高めることが重要です。また、出産前からしっかりとコミュニケーションを取ることで、信頼関係を築くこともできます。 |
関連する医療提供者向けガイドラインの表示はこちら
(旧版)科学的根拠に基づく「快適な妊娠出産のためのガイドライン」 RQ6