急性胆管炎・胆嚢炎 Minds版ガイドライン解説
限局性のPSCに対して外科治療が有効な場合がある。[推奨度C] ただし、いまだ症例数が少ないため、適応選択は慎重に行うべきである。 |
![]() | ![]() | |
ガイドライン作成委員より患者さんへ | ||
| ||
![]() | ![]() |
医学用語解説 | ||
![]() | 原発性硬化性胆管炎 (げんぱつせいこうかせいたんかんえん) | 胆管の炎症が原因で、胆管の周りが線維化する病気のことです。胆管が狭くなり、胆汁の流れが滞ります。症状が進むと、胆汁をつくり出す肝臓内に胆汁が溜まり出し、肝臓の線維化が進んで肝硬変になります。初期の段階では、ほとんど自覚症状はありませんが、進行するにしたがって発熱や黄疸などの症状が出ます。胆管にがんが発生する場合もあります。原因はまだ分かっていませんが、自己免疫異常によるものとの考えが有力です。 |
![]() | 限局性 (げんきょくせい) | ごく限られた狭い範囲で起こることです。ここでは肝臓の内外の胆管で炎症が起こり、胆管が狭くなる病気である原発硬化性胆管炎が、ごく限られた一部で起こっていることを指しています。 |
![]() | PSC (ピーエスシー) | 原発性硬化性胆管炎のことで、英語でprimary sclerosing cholangitisといい、その略語です。胆管の炎症が原因で、胆管の周りが線維化する病気です。胆管が狭くなり、胆汁の流れが滞ります。症状が進むと、胆汁をつくり出す肝臓内に胆汁が溜まり出し、肝臓の線維化が進んで肝硬変になります。初期にはほとんど自覚症状がありませんが、進行するにしたがって発熱や黄疸といった症状が出ます。胆管にがんが発生する場合もあります。原因はまだ分かっていませんが、自己免疫異常によるものとの考えが有力です。 |
![]() | 外科治療 (げかちりょう) | 胆嚢を取り除いたり、胆管と空腸をつなぐなど、胆道内に発症した病気を治療するために行う手術のことです。胆道とは、胆嚢や胆管の総称で、胆汁の通り道に当たる部分です。 |
関連する医療提供者向けガイドラインの表示はこちら
(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン Q128 限局性の原発性硬化性胆管炎に対する治療法は?