急性胆管炎・胆嚢炎 Minds版ガイドライン解説

PTGBD推奨度B][特に外科的ハイリスク例
PTGBA推奨度C
経乳頭的内視鏡的ドレナージ推奨度C
開腹による胆嚢外瘻造設術推奨度C

ガイドライン作成委員より患者さんへ
1. 急性胆嚢炎の基本的な治療は、胆嚢を取り除く手術治療ですが、肝臓の働きが悪くなっていたり、手術に耐えられない場合は、一時的に、胆嚢の膿(うみ)を外に流し出すドレナージという治療をする場合があります。
2. 胆嚢のドレナージには、四つの方法があります。
  (1)皮膚から針を刺して胆嚢にプラスチックの管を通して膿や胆汁を流し出す方法[比較的勧められている]
  (2)皮膚から針を刺して膿や胆汁を吸引する方法
  (3)内視鏡を行いながら、胆嚢から十二指腸、胃、鼻を通って管を通し、膿や胆汁を流し出す方法
  (4)おなかを少し切り開いて、胆嚢から皮膚への胆汁の出口をつくる方法
 


医学用語解説
急性胆嚢炎
(きゅうせいたんのうえん)
多くの場合、胆嚢の出入り口に胆石が詰まるなどして、胆嚢が血行障害を起こしたり、胆汁の流れが滞ったりして膨れ、痛みが起こる病気のことです。胆石が自然に流れて胆汁の詰まりがなくなると、痛みが治まる場合もありますが、そのまま胆石が詰まっていると、腸内の細菌などが逆流して細菌感染を引き起こします。
胆嚢ドレナージ
(たんのうドレナージ)
ドレナージというチューブを胆嚢内に挿入し、溜まった胆汁を体外へ排出する方法です。現在行われている主なものには、経皮経肝胆嚢ドレナージ、経皮経肝胆嚢吸引穿刺法(けいひけいかんたんのうきゅういんせんしほう)というものがあります。経皮経肝胆嚢ドレナージは、超音波で胆嚢内の状態を見ながら皮膚の上から針を入れ、胆嚢へチューブを到達させる方法です。経皮経肝胆嚢吸引穿刺法も同様に針を刺し、注射器のようなもので胆嚢内の胆汁を吸い出す方法です。
PTGBD
(ピーティージービーディー)
percutaneous transhepatic gallbladder drainageの略で、経皮経肝胆嚢ドレナージのことです。ドレナージという細いチューブを胆嚢内に挿入して、溜まった胆汁を排出させる方法です。超音波画像を見ながら胆嚢内の状態を確認し、皮膚の上から肝臓を通して胆嚢内に針を刺し、胆嚢内に滞った胆汁を吸い取ります。さらに針の先から細いワイヤーを胆嚢内に刺し込んでチューブを挿入し、胆嚢内に留め置きます。
外科的ハイリスク例
(げかてきハイリスクれい)
手術を受けることによって、それに伴う危険性が高い症例のことです。全身の状態が悪く、手術を行うことに危険が伴う場合は手術を避けて、胆嚢内にドレナージというチューブを挿入して胆汁を排出するなど、体への負担が軽い治療法を選択します。
PTGBA
(ピーティージービーエー)
percutaneous transhepatic gallbladder aspirationの略で、経皮経肝胆嚢吸引穿刺法のことです。超音波を使い、胆嚢内の状態を確認し、皮膚の上から肝臓を通して胆嚢内に針を刺して胆嚢内の胆汁を吸い出し、体外へ排出する方法です。
経乳頭的内視鏡的ドレナージ
(けいにゅうとうてきないしきょうてきドレナージ)
内視鏡を使って、十二指腸から胆管、胆嚢へとドレナージ用のチューブを挿入して、胆嚢内に滞った胆汁を排出する方法のことです。乳頭とは十二指腸と胆管の合流地点のことで、ここから胆管に向かってチューブを挿入していきます。
胆嚢外瘻造設術
(たんのうがいろうぞうせつじゅつ)
手術でおなかを開けて、皮膚と胆嚢を直接つなぐ手術を行うことです。胆嚢に溜まった胆汁を体外へ排出するために行います。


関連する医療提供者向けガイドラインの表示はこちら
(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン  Q99 急性胆嚢炎で胆嚢ドレナージが必要な場合,手技として何を選択したらよいのか?
 
 
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す