急性胆管炎・胆嚢炎 Minds版ガイドライン解説
急性胆嚢炎が疑われる場合には、鑑別診断を目的として、腹部単純X線写真を撮影すべきである。[推奨度A] |
![]() | ![]() | |
ガイドライン作成委員より患者さんへ | ||
| ||
![]() | ![]() |
医学用語解説 | ||
![]() | 急性胆嚢炎 (きゅうせいたんのうえん) | 多くの場合、胆嚢の出入り口に胆石が詰まるなどして、胆嚢が血行障害を起こしたり、胆汁の流れが滞ったりして膨れ、痛みが起こる病気のことです。胆石が自然に流れて胆汁の詰まりがなくなると、痛みが治まる場合もありますが、そのまま胆石が詰まっていると、腸内の細菌などが逆流して細菌感染を引き起こします。 |
![]() | 鑑別診断 (かんべつしんだん) | 患者さんの症状や検査の結果から考えられるいくつかの病名から、さらに検査などを追加して、病名を絞り込んで判定することです。急性胆嚢炎の場合、おなかのX線検査を追加して行うことで、症状が似たほかの病気との違いが分かります。 |
![]() | 腹部単純X線写真 (ふくぶたんじゅんエックスせんしゃしん) | X線を体に当て、おなかの状態を画像として写し出す検査のことです。おなかの状態を調べるときは、あおむけに寝て撮影する方法と立って撮影する方法が行われます。 |
関連する医療提供者向けガイドラインの表示はこちら
(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン Q78 急性胆嚢炎を疑った場合,単純X線写真を撮るべきか?