急性胆管炎・胆嚢炎 Minds版ガイドライン解説
急性胆嚢炎のCT所見は、胆嚢壁肥厚、胆嚢周囲の液体貯留、漿膜下浮腫、胆嚢内ガス像、胆嚢拡張、胆嚢周囲脂肪織内の線状高吸収域、などである。 |
![]() | ![]() | ||||
ガイドライン作成委員より患者さんへ | |||||
| |||||
![]() | ![]() |
医学用語解説 | ||
![]() | 急性胆嚢炎 (きゅうせいたんのうえん) | 多くの場合、胆嚢の出入り口に胆石が詰まるなどして、胆嚢が血行障害を起こしたり、胆汁の流れが滞ったりして膨れ、痛みが起こる病気のことです。胆石が自然に流れて胆汁の詰まりがなくなると、痛みが治まる場合もありますが、そのまま胆石が詰まっていると、腸内の細菌などが逆流して細菌感染を引き起こします。 |
![]() | CT所見 (シーティーしょけん) | コンピューター断層撮影を行い、体の内部を輪切りにした画像を医師が見て、下した診断や結果のことです。CTは、X線を体に当てることで得られる体の中の情報を、コンピューターを使って処理し、画像として映し出す検査です。 |
![]() | 胆嚢壁肥厚 (たんのうへきひこう) | 胆嚢の膜の内側が厚くなっていることです。急性胆嚢炎では炎症が原因で、膜の内側の厚さがところどころ違う場合もあります。 |
![]() | 胆嚢 (たんのう) | 総胆管の途中から枝分かれした管の先にある袋状の臓器のことです。肝臓でつくられた胆汁は総胆管、胆嚢管を通って胆嚢に入り、貯蔵されて濃縮されます。食事をして十二指腸に食べ物が送られると、胆嚢は濃縮した胆汁を押し出して、脂肪を消化します。 |
![]() | 液体貯留 (えきたいちょりゅう) | 液体が溜まっていることです。ここでは、おなかの中に溜まった水が、胆嚢の周りを覆うことを指します。通常、胆嚢は肝臓に接していますが、溜まった水が入り込むことで、その隙間が開いた状態になることもあります。 |
![]() | 漿膜下浮腫 (しょうまくかふしゅ) | 胆嚢の外側を覆っている膜にまで炎症が広がり、腫れてむくんだような状態になっていることです。漿膜は硬い結合組織でできた膜で、臓器の一番外側にあります。 |
![]() | 胆嚢内ガス像 (たんのうないガスぞう) | 胆嚢内の胆汁が、ガスを発生させる種類の細菌に感染したことが原因で、胆嚢内にガスが溜まっている状態のことです。CT検査では黒く映って見えます。 |
![]() | 胆嚢拡張 (たんのうかくちょう) | 胆嚢が炎症を起こし、腫れて風船のように大きくなっている状態のことです。胆嚢管に胆石が詰まって胆汁の流れが滞ると、大腸にすむ細菌が逆流するなどして胆嚢内の胆汁に感染します。そのため炎症が起こり、胆嚢が腫れます。 |
![]() | 胆嚢周囲脂肪織 (たんのうしゅういしぼうしき) | 胆嚢の周りにある脂肪のことです。臓器を保護する役割を担っています。CT検査を行い、画像として映し出すと、黒く見えます。 |
![]() | 線状高吸収域 (せんじょうこうきゅうしゅういき) | CT検査を行ったときに、胆嚢の周りにある脂肪の部分が線のように白く見えることです。急性胆嚢炎を発症していると、このような画像が見られることがあります。 |
関連する医療提供者向けガイドラインの表示はこちら
(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン Q75 急性胆嚢炎のCT所見は?