急性胆管炎・胆嚢炎 Minds版ガイドライン解説

急性胆嚢炎が疑われるが、臨床所見、血液検査、超音波検査によって急性胆嚢炎の確定診断が困難な場合、あるいは局所合併症が疑われる場合には、CTを施行すべきである。[推奨度B

ガイドライン作成委員より患者さんへ
胆嚢炎が疑われる場合、診察、血液検査、超音波検査が行われます。しかし、それでも診断が決められない場合や、胆嚢の周辺への炎症の広がりが考えられるときは、CT検査を行います。
 


医学用語解説
急性胆嚢炎
(きゅうせいたんのうえん)
多くの場合、胆嚢の出入り口に胆石が詰まるなどして、胆嚢が血行障害を起こしたり、胆汁の流れが滞ったりして膨れ、痛みが起こる病気のことです。胆石が自然に流れて胆汁の詰まりがなくなると、痛みが治まる場合もありますが、そのまま胆石が詰まっていると、腸内の細菌などが逆流して細菌感染を引き起こします。
CT
(シーティー)
コンピューター断層撮影装置のことで、computed tomographyの略です。X線を体に当て、コンピューターを使って体の中の状態を処理し、画像として映し出す検査です。体の内部を輪切りにした状態で細かく見ることができるため、体内の異常を調べることが可能です。近年は、三次元の画像も得られるようになりました。
臨床所見
(りんしょうしょけん)
患者さんから症状を聞き取ったり、患者さんを観察したりして得た情報を基に、医師が下した診断や結果のことです。急性胆嚢炎では、このほかに血液検査や超音波検査の結果を含めて医師が総合的に判断し、病名を確定します。
超音波検査
(ちょうおんぱけんさ)
人間の耳には聞こえない音波を発生させ、体に当てたときの反射波を画像にする検査方法です。プローブという器具を当て、体の中の状態を確認します。急性胆管炎や急性胆嚢炎を診断する際の基本的な検査方法です。
局所合併症
(きょくしょがっぺいしょう)
ある病気が原因で、体や臓器の一部に出現する別の病気のことです。急性胆嚢炎は、超音波検査による画像検査が有効ですが、症状が進行し、胆嚢に穴が開いていたり、膿(うみ)が溜まっていたりするなどして胆嚢壁に変化が起こっている可能性がある場合には、超音波検査に加えて、CT検査を追加して行います。


関連する医療提供者向けガイドラインの表示はこちら
(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン  Q74 急性胆嚢炎の診療においてどのような場合にCTを撮影するべきか?
 
 
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す