急性胆管炎・胆嚢炎 Minds版ガイドライン解説
超音波検査による急性胆嚢炎の重症度判定においては、胆嚢周囲膿瘍、肝膿瘍、胆嚢周囲低エコー域、胆嚢内腔の膜様構造、胆嚢壁の不整な肥厚、胆嚢壁の断裂像に着目する。 |
![]() | ![]() | |
ガイドライン作成委員より患者さんへ | ||
| ||
![]() | ![]() |
医学用語解説 | ||
![]() | 急性胆嚢炎 (きゅうせいたんのうえん) | 多くの場合、胆嚢の出入り口に胆石が詰まるなどして、胆嚢が血行障害を起こしたり、胆汁の流れが滞ったりして膨れ、痛みが起こる病気のことです。胆石が自然に流れて胆汁の詰まりがなくなると、痛みが治まる場合もありますが、そのまま胆石が詰まっていると、腸内の細菌などが逆流して細菌感染を引き起こします。 |
![]() | 重症度判定 (じゅうしょうどはんてい) | 患者さんの病気の重さを評価し、判断することです。その指標となるのが重症度判定基準というもので、急性胆嚢炎では、患者さんの状態や症状、血液検査、画像診断の結果を指標に当てはめて判断します。 |
![]() | 超音波検査 (ちょうおんぱけんさ) | 人間の耳には聞こえない音波を発生させ、体に当てたときの反射波を画像にする検査方法です。プローブという器具を当て、体の中の状態を確認します。急性胆管炎や急性胆嚢炎を診断する際の基本的な検査方法です。 |
![]() | 胆嚢周囲膿瘍 (たんのうしゅういのうよう) | 胆嚢の壁の内側に膿(うみ)が溜まった袋状のものができることです。細菌感染によって膿が溜まり、壁の表面がただれたようになります。 |
![]() | 肝膿瘍 (かんのうよう) | 細菌感染などが原因で、肝臓の中に膿(うみ)が溜まる病気のことです。胆嚢に胆汁が溜まり、細菌が増えて重症化すると、血液の流れに乗って、肝臓内にも細菌が増えることがあります。 |
![]() | 胆嚢周囲低エコー域 (たんのうしゅういていエコーいき) | 超音波検査を行ったときに、胆嚢の周囲が黒くなっていることです。超音波検査では、水が溜まっているところが黒く見えます。ここでは胆嚢炎が進行して、胆嚢の周囲にまで炎症が広がったり、膿(うみ)が溜まったりしていることが考えられます。 |
![]() | 胆嚢内腔 (たんのうないくう) | 胆嚢の中のことです。胆嚢はナスのような形で、中は袋状の空洞で胆汁が入っています。胆汁に細菌が増え、炎症を起こした胆嚢を超音波検査で確認すると、胆嚢の中は白い部分と黒い部分がまだらに見えます。 |
![]() | 膜様構造 (まくようこうぞう) | 超音波検査を行ったときに、胆嚢の中に膜のような層が見えることです。 |
![]() | 胆嚢壁 (たんのうへき) | 胆嚢を構成する壁のことです。内側から粘膜、線維平滑筋層、漿膜の3層に分かれています。肝臓下面と接する部分は漿膜はなく、結合組織で肝臓と接しています。 |
関連する医療提供者向けガイドラインの表示はこちら
(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン Q73 急性胆嚢炎の重症度判定においてはどのような超音波所見に着目すべきか?