急性胆管炎・胆嚢炎 Minds版ガイドライン解説

急性胆嚢炎超音波所見は、胆嚢腫大胆嚢壁肥厚胆嚢結石デブリエコーガス像sonographic Murphy sign胆嚢周囲の液体貯留胆嚢壁sonolucent layer、などがある。
sonographic Murphy signが診断に有用である。[推奨度A

ガイドライン作成委員より患者さんへ
急性胆嚢炎が疑われた場合、超音波検査を行います。
胆嚢炎の場合、胆嚢の腫れ、壁のむくみや縞模様、胆石、泥や砂、ガス像、胆嚢の周囲の液体の溜まりなどが認められます。
特に超音波検査中に、胆嚢の場所を超音波で確認しながら器具を押しつけると、痛みが出ることで胆嚢炎の診断ができることがあります。
 


医学用語解説
急性胆嚢炎
(きゅうせいたんのうえん)
多くの場合、胆嚢の出入り口に胆石が詰まるなどして、胆嚢が血行障害を起こしたり、胆汁の流れが滞ったりして膨れ、痛みが起こる病気のことです。胆石が自然に流れて胆汁の詰まりがなくなると、痛みが治まる場合もありますが、そのまま胆石が詰まっていると、腸内の細菌などが逆流して細菌感染を引き起こします。
超音波検査
(ちょうおんぱけんさ)
人間の耳には聞こえない音波を発生させ、体に当てたときの反射波を画像にする検査方法です。プローブという器具を当て、体の中の状態を確認します。急性胆管炎や急性胆嚢炎を診断する際の基本的な検査方法です。
超音波所見
(ちょうおんぱしょけん)
体に音波を当てたときの反射波を画像化する超音波検査により、医師が下した診断や結果のことです。超音波検査は、急性胆管炎・急性胆嚢炎の診断において基本的な検査であり、胆管や胆嚢の炎症や腫れ、胆石の有無などが確認できます。
胆嚢腫大
(たんのうしゅだい)
胆嚢が本来の大きさに比べて、容積が大きくなっている状態のことです。胆嚢内に胆石が溜まり、胆汁の流れが滞ると、大腸内にすむ細菌が逆流して胆嚢内の胆汁に感染し、炎症を引き起こします。炎症が進むと、胆嚢が腫れて膨れ上がるため、容積が大きくなります。
胆嚢壁肥厚
(たんのうへきひこう)
胆嚢の膜の内側が厚くなっていることです。急性胆嚢炎では炎症が原因で、膜の内側の厚さがところどころ違う場合もあります。
胆嚢結石
(たんのうけっせき)
胆嚢内にできた、石のような塊のことです。胆嚢は、胆管から枝分かれした胆嚢管の先にある臓器で、胆汁の貯蔵や濃縮を行っています。胆嚢内にできる石のような塊は、コレステロールの余剰分や胆汁の色素成分であるビリルビンなどが結晶化したもので、胆石といいます。これが胆嚢内に溜まると、胆嚢を傷つけたり、胆嚢の出入り口に詰まって胆汁の流れを滞らせたりするなどして、胆嚢炎を引き起こします。
デブリエコー 超音波検査を行ったとき、胆嚢内に白い部分と黒い部分がまだらに見える泥状の沈殿物をいいます。胆汁が細菌感染を起こしていることが原因で、濃度が一定でなくなるためにこの現象が起こります。
ガス像
(ガスぞう)
胆嚢内に溜まった胆汁や胆嚢壁に、ガスを発生させる細菌が感染したのが原因で、胆嚢内や胆嚢壁にガスが発生し、超音波検査を行ったときに黒く見えることです。
sonographic Murphy sign
(ソノグラフィック・マーフィー・サイン)
医師が超音波検査を行う際、プローブという器械が胆嚢の位置に触れただけで、胆嚢が炎症を起こしていることが原因で強い痛みを感じ、その痛みのために呼吸が止まる状態のことです。
胆嚢
(たんのう)
総胆管の途中から枝分かれした管の先にある袋状の臓器のことです。肝臓でつくられた胆汁は総胆管、胆嚢管を通って胆嚢に入り、貯蔵されて濃縮されます。食事をして十二指腸に食べ物が送られると、胆嚢は濃縮した胆汁を押し出して、脂肪を消化します。
液体貯留
(えきたいちょりゅう)
液体が溜まっていることです。ここでは、おなかの中に溜まった水が、胆嚢の周りを覆うことを指します。通常、胆嚢は肝臓に接していますが、溜まった水が入り込むことで、その隙間が開いた状態になることもあります。
胆嚢壁sonolucent layer
(たんのうへき ソノルセント・レイヤー)
超音波検査を行ったときに、胆嚢壁が白く見えることです。sonolucent layerは超音波検査の医学用語で、胆嚢壁がむくんで厚くなったところが白く見える状態を指します。


関連する医療提供者向けガイドラインの表示はこちら
(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン  Q72 急性胆嚢炎の超音波所見は?
 
 
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す