急性胆管炎・胆嚢炎 Minds版ガイドライン解説

白血球数CRPの他、ビリルビン尿素窒素クレアチニン急性胆嚢炎重症度判定に必要な血液検査である。[推奨度A

ガイドライン作成委員より患者さんへ
急性胆嚢炎の重症の度合いを調べるために血液検査が行われます。炎症の程度、肝臓の働き[黄疸の程度]、腎臓の働きを必ず調べることが大切です。
 


医学用語解説
急性胆嚢炎
(きゅうせいたんのうえん)
多くの場合、胆嚢の出入り口に胆石が詰まるなどして、胆嚢が血行障害を起こしたり、胆汁の流れが滞ったりして膨れ、痛みが起こる病気のことです。胆石が自然に流れて胆汁の詰まりがなくなると、痛みが治まる場合もありますが、そのまま胆石が詰まっていると、腸内の細菌などが逆流して細菌感染を引き起こします。
重症度判定
(じゅうしょうどはんてい)
患者さんの病気の重さを評価し、判断することです。その指標となるのが重症度判定基準というもので、急性胆嚢炎では、患者さんの状態や症状、血液検査、画像診断の結果を指標に当てはめて判断します。
白血球数
(はっけっきゅうすう)
白血球が、一定の血液量の中にどのくらい含まれているかをいいます。白血球は、血液を構成する成分の一つで、体の中に入り込んだ病原菌の毒性をなくして、病気の発症を防ぐ働きをしています。
CRP
(シーアールピー)
C反応性タンパクのことです。血液検査の際、体内のどこかに炎症があると増加します。
ビリルビン 血液中の赤血球が役目を終えた後にできる色素成分のことです。ヘモグロビンから鉄分が切り離されたもので、肝臓に運ばれた後に胆汁となって体の外へ排出されます。胆石の種類の一つに、このビリルビンがカルシウムと結び付いてできるビリルビンカルシウム結石があります。
尿素窒素
(にょうそちっそ)
人間の活動に利用されたタンパク質の老廃物のことです。体にはすでに不要であり、尿と一緒に排出されますが、腎臓の機能が低下すると、血液の濾過(ろか)がうまく行われず、体の中に溜まっていきます。血液中の尿素窒素の値を調べることで、腎臓機能に異常がないかどうかが確認できます。
クレアチニン 体内でタンパク質が消費された後に残る老廃物のことです。血液中に取り込まれ、腎臓に運ばれて濾過(ろか)され、尿として排出されます。血液検査でクレアチニンの値が高いと、腎臓の働きが低下していることが分かります。急性胆管炎・急性胆嚢炎が重症化すると、全身にさまざまな影響が及び、腎機能が低下することもあります。


関連する医療提供者向けガイドラインの表示はこちら
(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン  Q68 急性胆嚢炎の重症度判定に必要な血液検査は?
 
 
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す