急性胆管炎・胆嚢炎 Minds版ガイドライン解説
急性胆嚢炎の典型的な症状は、上腹部痛[右季肋部痛、心窩部痛]、悪心・嘔吐、発熱である。 |
![]() | ![]() | |
ガイドライン作成委員より患者さんへ | ||
| ||
![]() | ![]() |
医学用語解説 | ||
![]() | 急性胆嚢炎 (きゅうせいたんのうえん) | 多くの場合、胆嚢の出入り口に胆石が詰まるなどして、胆嚢が血行障害を起こしたり、胆汁の流れが滞ったりして膨れ、痛みが起こる病気のことです。胆石が自然に流れて胆汁の詰まりがなくなると、痛みが治まる場合もありますが、そのまま胆石が詰まっていると、腸内の細菌などが逆流して細菌感染を引き起こします。 |
![]() | 上腹部痛[右季肋部痛、心窩部痛] (じょうふくぶつう[みぎきろくぶつう、しんかぶつう]) | おなかの真ん中よりも上の方が痛むことです。特に急性胆嚢炎では、季肋部という右の肋骨辺りや、心窩部というみぞおち付近に痛みを感じることがあります。 |
![]() | 悪心 (おしん) | ムカムカとして吐き気があることです。急性胆嚢炎を患うと、おなかの上辺りに痛みを感じたり、ムカムカするような吐き気を感じたりすることが多くあります。 |
関連する医療提供者向けガイドラインの表示はこちら
(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン Q64 急性胆嚢炎の症状は?