急性胆管炎・胆嚢炎 Minds版ガイドライン解説
急性膵炎の合併に注意する必要があり、血清アミラーゼ値の測定は有用である。 |
![]() | ![]() | |
ガイドライン作成委員より患者さんへ | ||
| ||
![]() | ![]() |
医学用語解説 | ||
![]() | 急性胆管炎 (きゅうせいたんかんえん) | 胆管の中に胆石が詰まるなどして、胆汁の流れが滞り、胆管内に胆汁があふれると、痛みが起こります。胆石が自然に流れて胆汁の詰まりがなくなることで痛みが治まることもありますが、そのまま胆汁の流れが滞っていると、腸内の細菌などが逆流し、細菌感染を引き起こします。これを急性胆管炎といいます。 |
![]() | 血清アミラーゼ値 (けっせいアミラーゼち) | デンプンを分解する消化酵素の一つが、血液中にどのくらい含まれているかの値です。膵臓から分泌され、十二指腸に運ばれたり、唾液腺から口の中に分泌され、一部が血液中に運ばれたりします。基準値は60IU/l以下です。急性膵炎になると血清アミラーゼ値が上昇します。 |
![]() | 急性膵炎 (きゅうせいすいえん) | 何かの原因で、食べ物を消化するために分泌される膵液が、短期間に膵臓自体を消化してしまう病気のことです。お酒の飲み過ぎや胆石などが原因となることが多いとされていますが、まだはっきりとしたことは分かっていません。急激なおなかの痛みが特徴的で、治療は、まず絶食による膵臓の安静と、鎮痛薬の投与、輸液による全身管理等が行われます。 |
関連する医療提供者向けガイドラインの表示はこちら
(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン Q29 急性胆管炎の診療における血清アミラーゼ値度測定の意義は?