急性胆管炎・胆嚢炎 Minds版ガイドライン解説
急性胆管炎の診断には炎症反応[末梢血白血球数、CRP]、ビリルビン、胆道系酵素[ALP、γ-GTP]の測定が必要である。[推奨度A] |
![]() | ![]() | |
ガイドライン作成委員より患者さんへ | ||
| ||
![]() | ![]() |
医学用語解説 | ||
![]() | 急性胆管炎 (きゅうせいたんかんえん) | 胆管の中に胆石が詰まるなどして、胆汁の流れが滞り、胆管内に胆汁があふれると、痛みが起こります。胆石が自然に流れて胆汁の詰まりがなくなることで痛みが治まることもありますが、そのまま胆汁の流れが滞っていると、腸内の細菌などが逆流し、細菌感染を引き起こします。これを急性胆管炎といいます。 |
![]() | 末梢血白血球数 (まっしょうけつはっけっきゅうすう) | 白血球が、一定の血液量の中にどのくらい含まれているかをいいます。白血球は血液を構成する成分の一つで、体の中に入り込んだ病原菌の毒性をなくして、病気の発症を防ぐ働きをしています。胆汁が細菌に感染して胆管に炎症が起こると、それを抑えようとして白血球の数が増えます。 |
![]() | CRP (シーアールピー) | C反応性タンパクのことです。血液検査の際、体内のどこかに炎症があると増加します。 |
![]() | ビリルビン | 血液中の赤血球が役目を終えた後にできる色素成分のことです。ヘモグロビンから鉄分が切り離されたもので、肝臓に運ばれた後に胆汁となって体の外へ排出されます。胆石の種類の一つに、このビリルビンがカルシウムと結び付いてできるビリルビンカルシウム結石があります。 |
![]() | 胆道系酵素 (たんどうけいこうそ) | 胆道に異常が見られるときに、血液中に増加する酵素のことです。代表的な胆道系酵素としては、ALPというアルカリホスファターゼや、γ-GTPというガンマ・グルタミールトランスぺプチターゼなどがあります。 |
![]() | ALP (エーエルピー) | アルカリホスファターゼという、肝臓や腸などでつくられる酵素のことです。血液検査によって調べることができ、ALPが高い場合は、慢性肝炎、肝硬変など、肝臓の病気が疑われます。 |
![]() | γ-GTP (ガンマ-ジーティーピー) | ガンマ・グルタミールトランスペプチダーゼという、体内でグルタミン酸への変換を助ける役割を果たす酵素のことです。腎臓や膵臓、肝臓などに多いのですが、血液検査では、肝臓や胆道に異常があると数値が高くなります。 |
関連する医療提供者向けガイドラインの表示はこちら
(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン Q27 急性胆管炎の診断に必要な血液検査は?