急性胆管炎・胆嚢炎 Minds版ガイドライン解説

重症胆管炎の治療には重症患者の管理とともに胆道ドレナージが必要であり、重症もしくはその危険性のある胆管炎はその対応が可能な施設において治療する。[推奨度A

ガイドライン作成委員より患者さんへ
重症の胆管炎は、命にかかわる場合もあります。血圧、呼吸、点滴、尿を始めとした全身的治療に加えて、細菌が増殖した胆汁を排膿する胆道ドレナージという治療が必要です。このため、重症胆管炎の患者さんは、全身の治療と胆道ドレナージの治療を行っている病院に搬送されるべきです。
 


医学用語解説
急性胆管炎
(きゅうせいたんかんえん)
胆管の中に胆石が詰まるなどして、胆汁の流れが滞り、胆管内に胆汁があふれると、痛みが起こります。胆石が自然に流れて胆汁の詰まりがなくなることで痛みが治まることもありますが、そのまま胆汁の流れが滞っていると、腸内の細菌などが逆流し、細菌感染を引き起こします。これを急性胆管炎といいます。
胆管炎
(たんかんえん)
胆汁の通り道のうち、肝臓内から伸びている肝内胆管や胆嚢管、胆嚢管の下から十二指腸の合流点である総胆管に、炎症が起こることです。これは、胆管内に発生した胆石によって胆汁の流れが滞り、大腸内にすみつく細菌が胆汁中で増殖し、胆管に感染することが主な原因です。
胆道ドレナージ
(たんどうドレナージ)
ドレナージというチューブを通し、胆道内に滞った胆汁を排出させることです。内視鏡的ドレナージ、経皮経肝的ドレナージ、開腹ドレナージの三つがあります。内視鏡的ドレナージは口から胃、十二指腸、胆管へとチューブを通し、経皮経肝的ドレナージは皮膚の上から肝臓、胆管へとチューブを通す方法です。特殊な場合には、おなかを開いて胆管にチューブを通す開腹ドレナージが行われます。


関連する医療提供者向けガイドラインの表示はこちら
(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン  Q25 どのような急性胆管炎を,いかなる施設に搬送すべきか?
 
 
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す