急性胆管炎・胆嚢炎 Minds版ガイドライン解説

重症急性胆管炎とは、敗血症による全身症状をきたし、直ちに緊急胆道ドレナージを施行しなければ生命に危機を及ぼす急性胆管炎である。

ガイドライン作成委員より患者さんへ
重症の急性胆管炎とは、血液や全身に細菌が広がり体全体にいろいろな症状が出ている状態です。この細菌は胆管を中心に増え続けているので、細菌や膿汁を取り除く胆道ドレナージという治療を緊急で行うことが勧められます。適正な治療が行われないと、命が危険になる場合もあります。
 


医学用語解説
急性胆管炎
(きゅうせいたんかんえん) 
胆管の中に胆石が詰まるなどして、胆汁の流れが滞り、胆管内に胆汁があふれると、痛みが起こります。胆石が自然に流れて胆汁の詰まりがなくなることで痛みが治まることもありますが、そのまま胆汁の流れが滞っていると、腸内の細菌などが逆流し、細菌感染を引き起こします。これを急性胆管炎といいます。
敗血症
(はいけつしょう)
ある細菌感染症が原因で、血液内に細菌が入り込み、全身にさまざまな影響を引き起こす病気のことです。さまざまな臓器に感染した細菌の毒素によって中毒症状が起こり、生命に危険が及ぶ場合もあります。
全身症状
(ぜんしんしょうじょう)
さまざまな臓器の機能が弱まり、何らかの症状が現れることです。症状の重い急性胆管炎では、胆汁に感染した細菌が血液の流れに乗ってさまざまな臓器に飛び火し、さらなる細菌感染を引き起こす敗血症にかかることがあります。また、全身の血管に血の塊ができて血液を固める成分が足りなくなり、出血しやすくなる播種性(はしゅせい)血管内凝固症候群という病気が起こることもあります。
緊急胆道ドレナージ
(きんきゅうたんどうドレナージ)
生命に危険が及ぶため、急いで胆道内にチューブを入れ、胆道内に滞った胆汁を体外へ排出する胆道ドレナージを行うことです。胆管に胆汁が滞っていることが原因で、胆汁に感染した細菌が血液の流れに乗って全身に回るなど危険な状態であると判断されたとき、鼻から入れたチューブを胆管に到達させたり、皮膚から直接胆管にチューブを挿入させたりして、早急に滞った胆汁を十二指腸から外に排出させる治療を行います。


関連する医療提供者向けガイドラインの表示はこちら
(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン  Q22 重症急性胆管炎とは?
 
 
 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す