急性胆管炎・胆嚢炎 Minds版ガイドライン解説
急性胆嚢炎には、壊疽性胆嚢炎・化膿性胆嚢炎・穿孔・気腫性胆嚢炎などの重篤化がみられる。 |
![]() | ![]() | |
ガイドライン作成委員より患者さんへ | ||
| ||
![]() | ![]() |
医学用語解説 | ||
![]() | 急性胆嚢炎 (きゅうせいたんのうえん) | 多くの場合、胆嚢の出入り口に胆石が詰まるなどして、胆嚢が血行障害を起こしたり、胆汁の流れが滞ったりして膨れ、痛みが起こる病気のことです。胆石が自然に流れて胆汁の詰まりがなくなると、痛みが治まる場合もありますが、そのまま胆石が詰まっていると、腸内の細菌などが逆流して細菌感染を引き起こします。 |
![]() | 壊疽性胆嚢炎 (えそせいたんのうえん) | 胆嚢の炎症が重症化して、胆嚢内に血液が循環しなくなり、胆嚢組織が死んでしまう症状のことです。胆石が詰まったことなどが原因で、胆汁の流れが滞り、胆嚢内に胆汁がせき止められた状態になります。胆嚢が膨れ上がり、血液の流れが悪くなってしまうため、酸素が行き届かず、細胞が死んでしまいます。 |
![]() | 化膿性胆嚢炎 (かのうせいたんのうえん) | 胆嚢炎の中でも、胆嚢の血液の流れが悪くなり、組織が死んだ上に細菌感染が起こり、化膿したもののことです。かなり症状が進行した状態であり、早急に胆嚢を取り除く手術を行う必要があります。 |
![]() | 穿孔 (せんこう) | 穴が開くことです。胆嚢内に胆石が溜まり、内側の壁が傷つくなどして破れ、穴が開くことがあります。また、胆嚢内に胆汁が溜まり、細菌が増えて炎症を起こしたり、胆嚢が腫れて血液が行き届かなくなることがあります。すると胆嚢壁の組織が死んでしまうことがあり、そこから穴が開くことがあります。 |
![]() | 気腫性胆嚢炎 (きしゅせいたんのうえん) | 胆嚢炎の中でも、胆嚢壁の中にガスが溜まったもののことです。これは胆嚢に、ガスを発生させる細菌が感染した際に起こります。ガスを発生させる細菌の代表としては、ウェルシュ菌などが挙げられます。 |
関連する医療提供者向けガイドラインの表示はこちら
(旧版)科学的根拠に基づく急性胆管炎・胆嚢炎の診療ガイドライン Q5 急性胆嚢炎の重篤化は?