糖尿病 Minds版ガイドライン解説
|
![]() | ![]() | |
ガイドライン作成委員より患者さんへ | ||
| ||
![]() | ![]() |
医学用語解説 | ||
![]() | 糖尿病 (とうにょうびょう) | 血液中のブドウ糖を細胞に取り込む作用を促すインスリンというホルモンの量が足りなくなったり、効き目が悪くなったりして起こる病気のことです。糖尿病になると、血液中のブドウ糖濃度である血糖値が、正常な値よりも高い状態が続くようになります。糖尿病は、主に膵臓(すいぞう)でインスリンを分泌するβ(ベータ)細胞が破壊されて起こる1型糖尿病と、インスリンの効き目が悪くなることによって起こる2型糖尿病に分けられます。 |
![]() | 肥満 (ひまん) | 体内に脂肪が異常に蓄積し、体重が増え過ぎた状態のことです。主に、運動不足や食べ過ぎなどの生活習慣が原因である場合と、ホルモンの異常や遺伝などが原因である場合があります。BMI(ビーエムアイ)という身長当たりの体重指数が25kg/m2以上になると、肥満と診断されます。なおBMIは、体重[kg]÷身長[m]2で計算され、一般的にはBMIは22が理想とされていますが、肥満の糖尿病患者さんにおける目標BMIは、病状と生活習慣を考えて目標値を定めるのが望ましいとされています。 |
関連する医療提供者向けガイドラインの表示はこちら
(旧版)科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン 改訂第2版 ステートメント