統合失調症薬物治療ガイド -患者さん・ご家族・支援者のために-
本文
詳細はこちら
- ※このガイドラインは日本神経精神薬理学会より許可を得て掲載しています。
目次
序文 | |||||
A 統合失調症薬物治療ガイド―患者さん・ご家族・支援者のために―作成の経緯 | |||||
B 『統合失調症薬物治療ガイド―患者さん・ご家族・支援者のために―』とは | |||||
C 『統合失調症薬物治療ガイド』作成メンバー(氏名 所属 役割) | |||||
D 本ガイドの作成過程 | |||||
E 『統合失調症薬物治療ガイド』作成方法 | |||||
F 改訂 | |||||
わかりやすい目次 | |||||
『統合失調症薬物治療ガイド』の読み方 | |||||
当事者の立場から | |||||
患者家族の立場から | |||||
看護師の立場から | |||||
薬剤師の立場から | |||||
作業療法士の立場から | |||||
臨床心理士の立場から | |||||
精神保健福祉士の立場から | |||||
研究者の立場から | |||||
法律家の立場から | |||||
精神科医の立場から | |||||
本ガイドの読み方解説 | |||||
第1章 初発精神病性障害 | |||||
臨床疑問1-1 | 初発精神病性障害に対して、好ましい抗精神病薬はどれか? | ||||
臨床疑問1-2 | 初発精神病性障害で最適な抗精神病薬の用量はどのくらいか? | ||||
臨床疑問1-3 | 初発精神病性障害において、抗精神病薬の治療効果を判定する最適な期間はどのくらいか? | ||||
臨床疑問1-4 | 初発精神病性障害の再発予防効果における抗精神病薬の最適な治療継続期間はどのくらいか? | ||||
第2章 再発・再燃時 | |||||
臨床疑問2-1 | 統合失調症の再発・再燃時、切り替えと増量のどちらが適切か? | ||||
臨床疑問2-2 | 統合失調症の再発・再燃時、有用性と推奨用量についてのエビデンスのある抗精神病薬は何か? | ||||
臨床疑問2-3 | 統合失調症の再発・再燃時に、抗精神病薬の併用治療は単剤治療と比較してより有用か? | ||||
臨床疑問2-4 | 統合失調症の再発・再燃時に有効性、副作用において、単剤治療と抗精神病薬以外の向精神薬併用とどちらが適切なのか? | ||||
第3章 維持期治療 | |||||
臨床疑問3-1 | 維持期統合失調症患者において、抗精神病薬の服薬中止と継続のどちらが推奨されるか? | ||||
臨床疑問3-2 |
維持期統合失調症患者の抗精神病薬治療において、再発率減少や治療継続に好ましい薬剤はどれか? | ||||
臨床疑問3-3 | 抗精神病薬の持効性注射剤(LAI)は経口薬に比して有用か? どのような患者に対して使用すべきか? | ||||
臨床疑問3-4 | 維持期統合失調症において、抗精神病薬の減量は有用か? | ||||
臨床疑問3-5 | 安定した維持期統合失調症の経口抗精神病薬薬物治療における適切な投与間隔はどのくらいか? | ||||
第4章 治療抵抗性 | |||||
臨床疑問4-1 | 治療抵抗性統合失調症におけるクロザピン治療は有用か? | ||||
臨床疑問4-2 |
クロザピン治療が有効な症例に副作用が生じた際の対処法は何か? | ||||
臨床疑問4-3 | 治療抵抗性統合失調症に対してクロザピンの効果が十分に得られない場合の併用療法として何を選択すべきか? | ||||
臨床疑問4-4 | クロザピンを使用しない場合、治療抵抗性統合失調症に対して修正型電気けいれん療法(m-ECT)は有用か? | ||||
臨床疑問4-5 | 治療抵抗性統合失調症に対する、クロザピンやECT以外の有効な治療法は何か? | ||||
第5章 その他の臨床的諸問題 | |||||
臨床疑問5-1 | 精神運動興奮状態に対し推奨される薬物療法はどれか? | ||||
臨床疑問5-2 |
統合失調症の緊張病に対し推奨される治療法はどれか? | ||||
臨床疑問5-3 | 統合失調症の抑うつ症状に対してどのような薬物治療が有効か? | ||||
臨床疑問5-4 | 統合失調症の認知機能障害に対して推奨される薬物治療法はあるか? | ||||
臨床疑問5-5 | 病的多飲水・水中毒に対して推奨される薬物療法はあるか? | ||||
臨床疑問5-6 | 錐体外路系副作用に推奨される治療法および予防法は? | ||||
臨床疑問5-7 | 悪性症候群に対して推奨される治療法はあるか? | ||||
臨床疑問5-8 | 抗精神病薬による体重増加に対して推奨される治療法はあるか? | ||||
薬の対照表 |