(旧版)これで治す最先端の頭痛治療 「慢性頭痛の診療ガイドライン」市民版
|
|

一般集団における緊張型頭痛の生涯有病率は30〜78%の範囲とされており、一次性頭痛のなかで最も多いと考えられています。
国際頭痛分類第2版では、その発症頻度で、月に15日未満の反復性緊張型頭痛と、月に15日以上の慢性緊張型頭痛(年間180日以上)に分けています。さらに反復性緊張型頭痛は、1ヵ月に1日未満(年間12日未満)の稀発緊張型頭痛と、1日以上15日未満の頻発反復性緊張型頭痛(年間12日以上180日未満)に分けられます。
一般に緊張型頭痛は生活支障が少ないとされていますが、慢性緊張型頭痛の場合は生活の質(QOL)を大きく低下させ、高度の障害を惹(ひ)き起こす場合があります。
表8 前兆のない片頭痛と緊張型頭痛の鑑別 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
注:初発年齢や家族歴については、忘れてしまっていたり、知らない(家族から聞いてない)ことがしばしばあり、注意が必要である。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【参照】
第1章:頭痛一般 4 簡易診断アルゴリズムとはどのようなものですか、どのように使用するのですか