(旧版)これで治す最先端の頭痛治療 「慢性頭痛の診療ガイドライン」市民版
|
|

1962年に米国神経学会の頭痛分類が発表されるまで、世界共通の頭痛分類はありませんでした。それまでは各人各様の分類が勝手に使用されていたのです。それまでの頭痛分類にも「片頭痛(へんずつう)」という病名はありましたが、どのような頭痛が片頭痛なのか定義がありませんでした。各医師の判断に任されていたのです。ですから、A医師の片頭痛とB医師の片頭痛が同じものを指すのかは、だれにもわからなかったのです。このような状況では頭痛の治療法の開発や比較研究は満足に行えません。
1988年、国際頭痛学会が国際頭痛分類と診断基準を発表しました。このことによって頭痛診断の国際的な標準化が行われ、診断や治療に関するデータの集積や比較検討が可能となったのです。
2004年には、それまでの研究の進歩とエビデンス、批判と意見を取り入れて、初版を踏襲(とうしゅう)・改良した国際頭痛分類第2版が公表されました。同年には日本語訳も出版されています。国際頭痛分類第2版の概要を箇条書きしますと、
(1) | 第1部、第2部、第3部と付録からなる | |
(2) | 頭痛は14のグループに分けられている | |
(3) | 頭痛は一次性頭痛と二次性頭痛に大別される | |
(4) | 一次性頭痛は頭痛自体が疾患である | |
(5) | 一次性頭痛は片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛、その他の一次性頭痛の4つのグループに分けられる | |
(6) | 二次性頭痛はくも膜下出血や髄膜炎などのように原因疾患のある頭痛グループである | |
(7) | 付録には、頭痛分類の新しい提案や将来の変更への提案、代替診断基準が提示されている |
表1 頭痛の大分類(グループ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||
![]() |
|
|||||||
図1 新国際頭痛分類(ICHD-II) |
![]() |