有効性評価に基づく肺がん検診ガイドライン

文献ID:S0024492 PMID: 12114333

著者

Nawa T/Nakagawa T/Kusano S/Kawasaki Y/Sugawara Y/Nakata H

出典: Chest/ 122巻, 1号, 15-20頁/ 発行年 2002年

AF

3, 4

研究方法

検査精度

検診方法

低線量CT撮影、baseline screeningと1年後repeat screening

対象数

baseline 7,956人(repeat 5,568人)

対象集団の特性

50-69歳の男女
baseline:男性6,319人、女性1,637人 repeat:男性4,257人、女性1,311人
50-59歳の男性が全体の約45%を占める。喫煙率62.1%

対象集団の設定条件

日立雇用健康保険被保険者

評価指標

肺がんの発見率など

評価指標の把握

精密検査

結果

baseline検診のCT陽性率は26.3%(2,099/7,956)、repeat検診で2.7%(148/5,568)。 baseline検診のがん発見率は0.45%(36/7,956)でそのうち86%(31/36)はstage I。repeat検診のがん発見率は0.07%(4/5,568)で全てstage Iであった。年齢・性別の全がん発見率は、55-59歳・60-64歳の女性で各々0.44%・0.66%と高かった。

不利益

偽陽性。CT検査陽性で精密検査を行った良性腫瘍数は、baseline検診で28人(28/2,099)、 repeat検診では3(3/148)人であった。

研究全般に関するコメント

baseline検診は非喫煙者や女性にも行い、repeat検診は性別・喫煙歴等を考慮して行うべきとしてる。repeat検診のがん発見数が4人と少ない中で発見率を評価している。

ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す