有効性評価に基づく肺がん検診ガイドライン

文献ID:S0024430

著者

Tockman MS/Levin ML/Frost JK/Ball WC Jr/Stitik FP/Marsh BR

出典: Churchill Livingstone, New York/ 25-40頁/ 発行年 1985年

AF

1

研究方法

無作為化比較対照試験

検診方法

X群は胸部X線2方向年に1回、XC群はそれに加えて4ヶ月に1回の喀痰細胞診、期間は5-7年、総観察期間は平均約5.5年

対象数

XC群5,226人/X群5,161人

対象集団の特性

45歳以上、男性、1日20本以上の喫煙、X群は1.7%黒人が多い(有意差あり)

対象集団の設定条件

86%が白人、13%が黒人、他が1%。13%がアスベスト被爆歴あり、34%が咳あり。国内統計に比して約2倍の肺癌死亡率。

評価指標

肺癌による死亡率

評価指標の把握

手紙調査、中央判定、アンケート調査

結果

肺癌による死亡率は1,000人年あたりXC群3.4・X群3.8で、有意差はなし。

不利益

記載なし

研究全般に関するコメント

検診結果全般に関する論文が少なく、充分な情報がない。観察期間は短い。

参考文献

37 Tockman MS, et al.(1986)

ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す