(旧版)科学的根拠に基づく膵癌診療ガイドライン 2006年版

文献ID:S0020173

著者

松本学也/山雄健次/大橋計彦/越川 卓/上山勇二/松浦 昭/中村常哉/鈴木隆史/澤木 明/原 和生/福冨 晃/馬場俊曉/大久保賢治/田中匡介/森山一郎/堤 克嘉/福田浩介

出典: 膵臓/ 17巻, 485-91頁/ 発行年 2002年

Evidence Level

V

目的

膵疾患に対する超音波内視鏡下穿刺吸引法 (EUS-FNA) の有用性を検討する。

研究施設/組織

愛知県がんセンター,同消化器内科部

研究期間

1997〜2001年

対象患者

同期間にEUS-FNAを施行した231例中,最終診断の得られた127例 (通常型膵癌87例,膵管内乳頭腫瘍2例,転移性膵腫瘍1例,腫瘤形成性膵炎12例,良性膵管内乳頭腫瘍10例,慢性膵炎8例,膵ラ氏島細胞腫3例,漿液性嚢胞腺腫3例,類上皮嚢胞1例)

介入

EUS-FNA

主要評価項目

検体採取率,良悪性の診断能,Diff Quik (DQ) 法併用による成績,膵癌と腫瘤形成性膵炎の診断能,合併症

結果

126/127例にて検体採取が可能であり,悪性疾患の正診率88.1%,感度83.3%,特異度100%であった。DQ法を併用することにより 正診率は92.4%へ上昇した。膵癌と腫瘤形成性膵炎との検討では正診率76.2%,感度75.9%,特異度100%であった。合併症は2.36%に認めた。腹水の出現率はEUS-FNA施行の有無で差を認めなかった。

結論

膵疾患の診断にEUS-FNAは有用で安全な検査法である。

作成者

山雄健次,田近正洋

コメント

EUS-FNABの高い診断能を証明しているが,比較試験を行っていないため,EUS-FNABの有用性に関しては証明できていない。

ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す