(旧版)科学的根拠に基づく膵癌診療ガイドライン 2006年版

文献ID:S0020118

著者

真口宏介/小原 剛/丹野誠志/藤井常志/伊藤彰規/西野徳之/高橋邦幸/山野三紀

出典: 外科/ 57巻, 256-61頁/ 発行年 1995年

Evidence Level

IV

目的

早期膵癌の診断として,腫瘍マーカー,膵酵素,超音波検査について検討。

研究施設/組織

旭川医科大学第3内科

研究期間

1977〜1994年8月

対象患者

膵癌切除例54例

介入

通常型膵管癌 (進行膵癌) 37例と粘液産生膵癌 (早期膵癌) 17例に分けて比較。

主要評価項目

腫瘍マーカー (CA19-9,CEA,Dupan-II,Span-I),膵酵素 (AMY,エラスターゼI),超音波検査 (US)

結果

進行膵癌に比べ,早期膵癌の腫瘍マーカーの陽性率は低かった。AMY,エラスターゼIの異常は31.2%,38.4%であった。USでは膵管拡張などの間接所見が多かった。

結論

早期膵癌発見のためには,膵酵素の測定とUSによる膵管拡張などの間接所見の拾い上げが重要。

作成者

羽鳥 隆,福田 晃

コメント

早期膵癌診断の困難さを強調している。早期膵癌と進行膵癌の分け方に課題あり。

ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す