有効性評価に基づく大腸がん検診ガイドライン
文献ID:S0016500
PMID:
9335444
方法
便潜血検査化学法
AF(Analytic Framework)
1
研究方法
症例対照研究
検診方法
便潜血検査化学法
Non-rehydrated Hemmocult (1982-1992),rehydrated Hemmocult (1993-).
近年便潜血検査免疫法 (HemeSelect)
対象数
症例群:41歳以上の大腸がん死亡例206人(結腸がん115人,直腸がん86人,不明5人)
対照群:症例群診断時生存者から性・年齢・居住地・居住歴で個別マッチした1,030人
受診率
FOBT受検率
1回:症例16.0%,対照16.1%
2回:症例4.8%,対照8.6%
3回以上:症例1.5%,対照3.9%
対象集団の特性
41歳以上の大腸がん死亡例の大腸がん診断時平均年齢は62.6歳,女性42.6%.対照群の性比,平均年齢は症例と同じ.平均的リスク集団
対象集団の設定条件
Italy Florence地方のrural area (人口7万)
イタリアがん予防センター (CSPO) が1982年から開始したプログラム
評価指標
大腸がんによる死亡リスク
評価指標の把握
munincipal residence archives (住民票) 及び地域がん登録 (1984年より整備),死亡登録 (1985年より整備) により把握
結果
交絡要因(婚姻状況,教育レベル,出生地,職業,大腸がん死亡の家族歴)で調整した後の直近の検診受診の大腸がん死亡のオッズ比は,3年以内0.54,3-6年0.77,6年以上0.78.1度でも受診のオッズ比は0.6.
不利益
記載無し
研究全般に関するコメント
種々のバイアスや交絡要因を調整した質の高い報告.財政上の都合で検診の提供は逐年ではなく平均2.5年に1回であることが最大の難点である.大腸がん検診自体の状況(カバー率,受診率,陽性率,精検受診率,発見率など)は不明である.