「科学的根拠(evidence)に基づく白内障診療ガイドラインの策定に関する研究」厚生科学研究補助金(21世紀型医療開拓推進研究事業:EBM分野)

文献ID:S0005337 PMID: 10707918

著者

Delcourt C/Cristol JP/Tessier F/Leger CL/Michel F/Papoz L

出典: Am J Epidemiol/ 151巻, 5号, 497-504頁/ 発行年 2000年

Ev level

IV

対象患者と研究施設

南部フランスSeteの60-95歳の住民2584名

目的と方法

白内障と老人性黄斑変性症およびそれらの危険因子に関する人口ベースの研究
対象者の登録は、1995年6月から1997年7月の期間に行われた。
白内障の分類は、スリットランプによる標準化された水晶体検査に基づき、水晶体混濁分類法IIIに従った。本報告は、研究の第一期における断面分析の結果を示す。

結果

多段階の目的変数を用いたロジスティック回帰分析では、女性(白内障手術 : オッズ比(OR)=3.03 ; 皮質白内障 : OR=1.67)、褐色虹彩(皮質、核、混合型白内障 : OR=1.61)、喫煙(白内障手術 : 現在喫煙者のOR=2.34、前喫煙者のOR=3.75)、既知の糖尿病の10年以上の罹病期間(後嚢下、皮質、混合型白内障と白内障手術:OR=2.72)、経口ステロイド剤の5年以上の使用(後嚢下白内障 : OR=3.25)、喘息または慢性気管支炎(白内障手術 : OR=2.04)、癌(後嚢下白内障 : OR=1.92)、循環器疾患(皮質白内障 : OR=1.96)において、白内障リスクの上昇を認めた。高学歴(白内障の全病型と白内障手術 : OR=0.59)、高血圧(白内障手術 : OR=0.57)、高血漿レチノール濃度(核および混合型白内障と白内障手術 : 1標準偏差分の上昇につきOR=0.75)において、白内障リスクの低下を認めた。

ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す