「科学的根拠(evidence)に基づく白内障診療ガイドラインの策定に関する研究」厚生科学研究補助金(21世紀型医療開拓推進研究事業:EBM分野)

文献ID:S0005336

著者

藤沢来人/ZeinuddinDjamhari/小島正美他

出典: 日本眼科紀要/ 40巻, 4号, 615-20頁/ 発行年 1989年

Ev level

IV

対象患者と研究施設

石川県志賀町在住の40歳以上の老人性白内障男性405例、女性1010例の1415例

目的と方法

日本人地域住民における白内障疫学調査

問診のほか、水晶体の撮影記録を含む眼科一般検査が施行された。水晶体混濁の程度を3段階に分け、その有所見率をみた

結果

初期の老人性変化までを含んだものの有所見率は、40歳代で29.1%、50歳代で52.8%、60歳代で68.9%、70歳代で81.8%、80歳以上で98.1%であった。進行した混濁は、40歳代で1.3%、50歳代で2.0%、60歳代17.4%、70歳代28.2%、80歳以上59.3%であった。この中で白内障が原因で視力0.6以下のものは、60歳代で6.3%、70歳代で18.8%、80歳以上で43.3%にみられた。混濁の形態は、皮質白内障が主で、皮質と核部、あるいは後嚢下との混合型がこれについだ。核部単独の混濁は少なかった。70歳以上の対象者の10%に、水晶体の混濁を示さないものがみられた

ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す