|
|
|
|
|
|
|
|
第1章 背景と目標 |
1. PG診療の手引きの位置づけと特徴 |
2. 免責条項 |
3. 今後の更新計画 |
4. 利益相反 |
5. エビデンスの収集 |
6. エビデンスレベルと推奨度の決定事項 |
第2章 壊疽性膿皮症の疾患概念 |
1. 疾患の概念 |
2. 臨床症状の概要 |
第3章 壊疽性膿皮症の診断基準と重症度分類 |
1. 診断基準 |
2. 重症度分類 |
第4章 壊疽性膿皮症の疫学 |
第5章 壊疽性膿皮症の臨床 |
1. 臨床的特徴 |
2. 壊疽性膿皮症のサブタイプ |
3. Post-operative PG |
4. Drug-induced PG |
5. 稀な部位 |
6. 妊婦の壊疽性膿皮症 |
7. 小児の壊疽性膿皮症 |
8. Pathergy |
9. 臨床検査所見 |
第6章 壊疽性膿皮症の病理組織像 |
第7章 壊疽性膿皮症の鑑別診断 |
第8章 壊疽性膿皮症の病態 |
第9章 壊疽性膿皮症の基礎疾患・併存症 |
第10章 自己炎症性疾患としての壊疽性膿皮症 |
1. 自己炎症性疾患と壊疽性膿皮症 |
2. PAPA症候群(化膿性関節炎・壊疽性膿皮症・アクネ症候群) |
2.1 病態 |
2.2 臨床 |
3. Hz/Hc症候群(高亜鉛血症/高カルプロテクチン血症症候群) |
3.1 病態 |
3.2 臨床 |
4. PASH症候群・その他関連疾患 |
第11章 壊疽性膿皮症の治療 |
第12章 臨床設問(CQ) |
CQ1: |
外傷は壊疽性膿皮症の悪化因子か? |
CQ2: |
生検は診断に必須か? |
CQ3: |
生検は潰瘍を悪化させるか? |
CQ4: |
潰瘍部~潰瘍辺縁部の病理組織学的所見はPGの診断に有用か? |
CQ5: |
蛍光抗体法は診断に有用か? |
CQ6: |
ストーマ周囲型PGは炎症性腸疾患患者に多いのか? |
CQ7: |
PGの疼痛に対してNSAIDs,オピオイド系薬剤,硬膜外麻酔は有用か? |
CQ8: |
PGの創傷に対して石鹸洗浄は有用か? |
CQ9: |
局所処置(外用,ドレッシング),弾性包帯・ストッキングの使用は有用か? |
CQ10: |
局所のデブリドメンは潰瘍を悪化させるか? |
CQ11: |
副腎皮質ステロイド薬の外用は有用か? |
CQ12: |
タクロリムス外用薬は有用か? |
CQ13: |
抗菌薬の外用は有用か? |
CQ14: |
潰瘍治療薬(イソジンシュガー,ゲーベンクリーム,プロスタグランディン軟膏,アクトシン軟膏など)は有用か? |
CQ15: |
副腎皮質ステロイド薬内服は有用か? |
CQ16: |
免疫抑制剤内服は有用か? |
CQ17: |
ダプソンは有用か? |
CQ18: |
コルヒチンは有用か? |
CQ19: |
ミノサイクリンは有用か? |
CQ20: |
ヨウ化カリウムは有用か? |
CQ21: |
マクロライド系抗菌薬はPGに有用か? |
CQ22: |
循環改善薬は有用か? |
CQ23: |
PDE4阻害剤は有用か? |
CQ24: |
PGの創傷感染に対して抗菌薬の全身投与は有用か? |
CQ25: |
生物学的製剤は有用か? |
CQ26: |
生物学的製剤以外の分子標的薬は有用か? |
CQ27: |
顆粒球単球吸着除去療法は有用か? |
CQ28: |
免疫グロブリン大量静注療法は有用か? |
CQ29: |
植皮術や陰圧閉鎖療法は有用か? |