CTガイド下肺生検の手技に関するガイドライン2020
本文
- ※このガイドラインは日本IVR学会より許可を得て掲載しています。
- ※書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。
- ※Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。
目次
1. | 作成委員会の組織構成 | ||||||
2. | はじめに | ||||||
3. | 本書を利用するにあたって | ||||||
4. | 略語一覧 | ||||||
5. | 疾患トピックの基本的特徴 | ||||||
6. | 診療アルゴリズム | ||||||
7. | 総論 | ||||||
CTガイド下肺生検の手技に関するガイドラインの概要 | |||||||
8. | クリニカル・クエスチョン(CQ) | ||||||
CQ1: | CTガイド下肺生検はどのような体制で実施するべきか? | ||||||
CQ2: | CTガイド下肺生検の適応(対象疾患)は何か? | ||||||
CQ3: | COPD、肺気腫、及び慢性びまん性肺疾患を合併している病変に対してCTガイド下肺生検は安全に施行可能か? | ||||||
CQ4: | CTガイド下肺生検の標準的手技は? | ||||||
CQ5: | CT透視機能はCTガイド下肺生検において有用か? | ||||||
CQ6: | CT透視下肺生検において、穿刺時の息止めは必要か? | ||||||
CQ7: | 気胸の発生を避けるための対策として推奨される方法は? | ||||||
CQ8: | CTガイド下肺生検時に空気塞栓が発生した際の対応として推奨される方法は? | ||||||
CQ9: | 再生検ではCTガイド下肺生検が推奨されるか? |