小児特発性ネフローゼ症候群診療ガイドライン2020
本文
本文はPDFでご覧ください。
詳細はこちら
- ※このガイドラインは日本小児腎臓病学会、難治性疾患政策研究事業「小児腎領域の希少・難治性疾患群の診療・研究体制の確立」(厚生労働科学研究費補助金)、診断と治療社より許可を得て掲載しています。
- ※書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。
- ※Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。
目次
刊行にあたって | |||||||
序文 | |||||||
小児特発性ネフローゼ症候群診療ガイドライン2020 委員一覧 | |||||||
本ガイドライン2020の作成について | |||||||
CQ・推奨一覧 | |||||||
第Ⅰ章 | 総論 | ||||||
1 | 疾患概念・病因 | ||||||
2 | 定義 | ||||||
3 | 腎生検 | ||||||
4 | 疫学 | ||||||
5 | 予後 | ||||||
6 | 遺伝学的検査 | ||||||
第Ⅱ章 | 治療 | ||||||
◉ | 小児特発性ネフローゼ症候群の病型と治療の概略図 | ||||||
1 | 治療総論 | ||||||
2 | 各論 | ||||||
A. | ステロイド感受性ネフローゼ症候群の治療 | ||||||
CQ1 | 小児特発性ネフローゼ症候群の初発時治療において,プレドニゾロンは8週間治療(ISKDC法)と12週間以上治療(長期漸減法)のどちらが推奨されるか | ||||||
B. | 頻回再発型・ステロイド依存性ネフローゼ症候群の治療 | ||||||
CQ2 | 小児頻回再発型・ステロイド依存性ネフローゼ症候群に対して免疫抑制薬は推奨されるか | ||||||
C. | 難治性頻回再発型・ステロイド依存性ネフローゼ症候群の治療 | ||||||
CQ3 | 小児期発症難治性頻回再発型・ステロイド依存性ネフローゼ症候群に対しリツキシマブ治療は推奨されるか | ||||||
D. | ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の治療 | ||||||
CQ4 | 小児ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群に対して免疫抑制薬は推奨されるか | ||||||
E. | ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群の追加治療 | ||||||
F. | 小児特発性ネフローゼ症候群の長期薬物治療 | ||||||
3 | 一般療法 | ||||||
A. | 浮腫の管理 | ||||||
B. | 食事療法 | ||||||
C. | ステロイド副作用:骨粗鬆症 | ||||||
D. | ステロイド副作用:成長障害 | ||||||
E. | ステロイド副作用:眼科合併症 | ||||||
F. | 予防接種と感染予防 | ||||||
G. | 移行医療 | ||||||
CQ・文献検索式 | |||||||
索引 | |||||||
付記1 | 柑橘類摂取がカルシニューリン阻害薬血中濃度に与える影響 | ||||||
付記2 | コエンザイムQ10 | ||||||
付記3 | 脂質異常症 | ||||||
付記4 | 血栓症 | ||||||
付記5 | 高血圧 | ||||||
付記6 | 医療助成制度 |