メニエール病・遅発性内リンパ水腫診療ガイドライン2020年版
18.メニエール病の疫学
18.メニエール病の疫学
わが国の疫学調査は,1970年代に厚生省メニエール病調査研究班により開始され,2013年まで難治性疾患克服事業前庭機能異常に関する調査研究班,2014年からは難治性疾患政策研究事業難治性平衡障害に関する調査研究班,2016年からは難治性めまい疾患に関する調査研究班により疫学研究が継続されてきた1-3)。わが国では研究班によるメニエール病確実例の診断基準には大きな変更がなく,同一の診断基準を用いた疫学調査が40年以上続くものは世界的にも他に類がない。
メニエール病確実例の疫学的特徴を以下に示す1-7)。調査開始時の1970年代は男性が多数であったが,1980年代に入り,女性が多数となった。その他,既婚者の割合が多い。専門技術職に多く,農林漁業,技能生産単純労働者に少ない。几帳面で神経質な性格が多い。発症時間帯は早朝から夕方が多く,夜間は少ない,発症時状況は,頭脳労働時,肉体労働時,起床時,気象変化時に発症することが多い。発症誘因として精神的過労,肉体的過労,睡眠不足が多い。両側例は約10%に認められる。気圧変化はメニエール病の発症に関与することが明らかとなった。近年,60歳以上の高齢新規発症患者が増加している。本邦では人口高齢化のスピードが先進諸国で最も早く,今後,60歳以上の高齢メニエール病患者が増加する可能性が指摘されている。
メニエール病の有病率は,受療圏が限定的と考えられる特定地区(新潟県糸魚川,同県佐渡,岐阜県高山地区)の総合病院の受診患者を対象に1995年から経時的に調査が行われ,地区ごとに若干の異動はあるが人口10万人対35~48人程度と推定された8)。
参考文献
1) | 水越鉄理,猪初男,石川和光,渡辺行雄,山崎晴子,渡辺勈,大久保仁:厚生省特定疾患メニエール病調査研究班によるメニエール病の疫学調査と症状調査(個人調査票・症状調査票による集計と対照例との比較).耳鼻臨床 70:1669-1686, 1977. |
2) | 渡辺勈,水越鉄理,大久保仁:「前庭機能異常」に関する疫学調査報告-個人調査票集計を中心に-.耳鼻臨床 76:2426-2457, 1983. |
3) | 渡辺行雄,水越鉄理,中川肇,大井秀哉,将積日出夫,安村佐都紀,中江公裕,北原正章,矢沢代四郎,渡辺勈:メニエール病の症例対照調査結果-メニエール病確実例と対照例:めまい症例,一般症例,健康者との比較を中心に-.Equilibrium Res 50: 1-10, 1991. |
4) | 中村晃英:メニエール氏病の気象学的考察.耳鼻臨床 49:43, 1956. |
5) | 安田宏一,時田喬,宮田英雄,高安劭次,香取早苗,山崎勤,酒井昇,山川宗位,柳内統:札幌・立川・岐阜・福岡におけるメニエール病発作と気象に関する同時調査.耳鼻 24:946-954, 1978. |
6) | 水越鉄理,將積日出夫,渡辺行雄:メニエール病の疫学 本邦の疫学研究を中心に.Equilibrium Res 56: 219-233, 1997. |
7) | Shojaku H, Watanabe Y, Yagi T, Takahashi M, Takeda T, Ikezono T, Ito J, Kubo T, Suzuki M, Takumida M, Takeda N, Furuya N, Yamashita H: Peripheral Vestibular Disorder Research Committee of Japan: Changes in the characteristics of definite Meniere's disease over time in Japan: a Long-term survey by the Peripheral Vestibular Disorder Research Committee of Japan, formerly the Meniere's Disease Research Committee of Japan. Acta Otolaryngol 129: 155-160, 2009. |
8) | 厚生労働省難治性疾患克服研究事業前庭機能異常に関する調査研究班(2008~2010年度)編:メニエール病の有病率.メニエール病診療ガイドライン2011年版.金原出版,東京,p.71, 2011. |