尋常性疣贅診療ガイドライン2019(第1版)
本文
- ※このガイドラインは日本皮膚科学会より許可を得て掲載しています。
- ※書誌情報には、評価対象となった発行物の情報を記載しています。
- ※著作権者の意向により、閲覧できる内容が評価対象となった発行物から変更になっている場合があります。
- ※Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しています。私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーなどはおやめください。
目次
1.尋常性疣贅診療ガイドライン2019(第1版)作成の目的
2.ガイドライン作成の背景
3.ガイドラインの位置付け
4.利益相反
5.疣贅の定義
6.HPVの特徴と生活環
6.1 HPVの粒子とゲノム構造
6.2 HPVの分類と疾患
6.3 HPVの生活環
7.病型分類
8.疫学
9.感染経路
10.診断および検査
10.1 視診
10.2 ダーモスコピー検査
10.3 病理組織学的検査
10.4 免疫組織学的検査
10.5 HPV遺伝子型同定検査
11.尋常性疣贅の治療
11.1 治療の概説
11.2 治療薬のエビデンスの収集
11.3 エビデンスレベルと推奨度の分類基準
11.4 治療薬についてのClinical question(CQ)のまとめ
(1)物理的治療法
CQ1:外科的切除は有効か?
CQ2:いぼ剝ぎ法は有効か?
CQ3:液体窒素凍結療法は有効か?
CQ4:電気凝固は有効か?
CQ5:レーザー照射は有効か?
1)CO2レーザー
2)Er:YAGレーザー
3)Nd:YAGレーザー
4)PDLレーザー
CQ6:光線力学的療法は有用か?
CQ7:超音波メスは有効か?
(2)化学的治療法
CQ8:サリチル酸外用は疣贅に有効か?
CQ9:モノ/トリクロル酢酸外用は疣贅に有効か?
CQ10:グルタールアルデヒド外用は有効か?
CQ11:フェノール外用は有効か?
(3)薬理学的治療法
CQ12:活性型ビタミンD3軟膏外用は有効か?
CQ13:ブレオマイシン局所注入療法は有効か?
CQ14:5-FU外用は有用か?
CQ15:ポドフィリン外用は有効か?
CQ16:レチノイド外用は有効か?
CQ17:レチノイド内服は有効か?
(4)免疫学的治療法
CQ18:ヨクイニンエキス内服は有効か?
CQ19:イミキモド外用は有効か?
CQ20:接触免疫療法(局所免疫療法)は有効か?
CQ21:シメチジンは有効か?
CQ22:インターフェロン局所注入療法は有効か?
CQ23:プラセボは有効か?
CQ24:暗示療法は有効か?
12.疣贅治療アルゴリズム
13.治癒判定
14.結語