目次 |
序 |
はじめに |
作成委員,評価委員 |
|
1 診療アルゴリズム |
|
・一般医向け診療アルゴリズム |
|
・(泌尿器科)専門医向け診療アルゴリズム |
|
2 Clinical Questions |
|
CQ1 |
男性下部尿路症状を悪化させる薬剤や生活習慣は何か ? |
|
CQ2 |
血清 PSA 値の評価における留意点は何か ? |
|
CQ3 |
男性下部尿路症状の評価に排尿記録は推奨されるか ? |
|
CQ4 |
尿閉に対して,どのような対処が推奨されるか ? |
|
CQ5 |
夜間頻尿に対して,どのような初期診療が推奨されるか ? |
|
CQ6 |
男性下部尿路症状に対して,どのような行動療法が推奨されるか ? |
|
CQ7 |
前立腺肥大症に対して,α1遮断薬の種類による有効性・安全性の違いはあるか ? |
|
CQ8 |
前立腺肥大症に対して,α1遮断薬と PDE5 阻害薬の有効性に違いはあるか ? |
|
CQ9 |
前立腺肥大症に対して,α1遮断薬と PDE5 阻害薬の併用療法は推奨されるか ? |
|
CQ10 |
男性下部尿路症状に対して,健康食品・サプリメントなどの代替療法は推奨されるか ? |
|
CQ11 |
前立腺肥大症を伴う過活動膀胱に対して,α1遮断薬と抗コリン薬またはβ3作動薬の併用療法は推奨されるか ? |
|
CQ12 |
前立腺肥大症に対して,α1遮断薬と 5α還元酵素阻害薬の併用療法は推奨されるか ? |
|
CQ13 |
一定期間のα1遮断薬と 5α還元酵素阻害薬の併用療法後,いずれかの薬剤による単独療法への変更は推奨されるか ? |
|
CQ14 |
前立腺肥大症に対して,PDE5 阻害薬と 5α還元酵素阻害薬の併用療法は推奨されるか ? |
|
CQ15 |
性機能障害を危惧する患者に,どのような治療が推奨されるか ? |
|
CQ16 |
前立腺肥大症患者が他科受診する場合に,注意すべきことは何か ? |
|
CQ17 |
男性下部尿路症状を訴える患者は,どのような場合に専門医への紹介を考慮すべきか ? |
|
CQ18 |
男性下部尿路症状を訴える患者は,どのような場合に専門医から一般医への紹介を考慮すべきか ? |
|
CQ19 |
男性下部尿路症状の保険診療上の留意点は何か ? |
|
3 定義と解説 |
|
1 下部尿路症状総論 |
|
|
1) |
下部尿路症状(lower urinary tract symptom: LUTS) |
|
|
|
a. |
蓄尿症状 |
|
|
|
b. |
排尿症状 |
|
|
|
c. |
排尿後症状 |
|
|
|
d. |
その他の症状 |
|
|
|
e. |
症状症候群 |
|
|
|
|
(1) |
膀胱痛症候群(painful bladder syndrome) |
|
|
|
|
(2) |
過活動膀胱(overactive bladder: OAB) |
|
|
|
|
(3) |
膀胱出口部閉塞(bladder outlet obstruction: BOO)を示唆する症状症候群 |
|
|
2) |
男性下部尿路症状(male lower urinary tract symptom: MLUTS) |
|
|
3) |
下部尿路症状と類似・関連した用語 |
|
|
|
a. |
従来から使用されている広義の排尿症状 |
|
|
|
b. |
刺激症状(irritative symptoms),閉塞症状(obstructive symptoms) |
|
|
|
c. |
前立腺症(prostatism) |
|
|
|
d. |
下部尿路機能障害(lower urinary tract dysfunction: LUTD) |
|
|
|
e. |
低活動膀胱(underactive bladder) |
|
|
|
f. |
尿閉(urinary retention) |
|
|
|
g. |
溢流性尿失禁(overflow incontinence) |
|
|
|
h. |
過知覚膀胱(hypersensitive bladder) |
|
2 前立腺肥大症の定義(用語と疾患概念) |
|
4 疫学と自然史 |
|
1 男性下部尿路症状の疫学,自然史および危険因子 |
|
|
1) |
男性下部尿路症状の疫学 |
|
|
2) |
男性下部尿路症状の自然史 |
|
|
3) |
男性下部尿路症状の危険因子 |
|
2 前立腺肥大症の疫学,危険因子および自然史 |
|
|
1) |
前立腺肥大症の有病率 |
|
|
2) |
前立腺肥大症の危険因子 |
|
|
|
a. |
遺伝的要因 |
|
|
|
b. |
食事と嗜好品 |
|
|
|
c. |
肥満,高血圧,高血糖,脂質異常症,メタボリック症候群および性機能障害 |
|
|
|
d. |
その他の危険因子 |
|
|
3) |
前立腺肥大症の自然史 |
|
|
|
a. |
組織学的な前立腺肥大症の発生・進展 |
|
|
|
b. |
前立腺体積の自然史 |
|
|
|
c. |
下部尿路症状の自然史 |
|
|
|
d. |
尿流量の自然史 |
|
|
4) |
進行の危険因子 |
|
|
|
a. |
下部尿路症状進行の危険因子 |
|
|
|
b. |
医療機関への受診を規定する要因 |
|
|
|
c. |
尿閉や手術療法に至る危険因子 |
|
|
|
d. |
前立腺肥大症患者に対する経過観察 |
|
5 病態 |
|
1 男性下部尿路症状をきたす疾患 |
|
2 前立腺・下部尿路の疾患・病態 |
|
|
1) |
前立腺肥大症 |
|
|
|
a. |
前立腺腫大と相関しない膀胱出口部閉塞 |
|
|
|
b. |
膀胱出口部閉塞による膀胱の排尿(排出)障害 |
|
|
|
c. |
膀胱出口部閉塞による膀胱の蓄尿障害 |
|
|
|
|
(1) |
神経の変化 |
|
|
|
|
(2) |
膀胱平滑筋の変化 |
|
|
|
|
(3) |
尿路上皮由来のメディエーター |
|
|
|
d. |
尿道からの求心性刺激の亢進 |
|
|
2) |
他の前立腺疾患 |
|
|
|
a. |
前立腺炎 |
|
|
|
b. |
前立腺癌 |
|
|
3) |
膀胱の疾患・病態 |
|
|
|
a. |
膀胱炎 |
|
|
|
b. |
間質性膀胱炎 |
|
|
|
c. |
膀胱癌 |
|
|
|
d. |
膀胱結石 |
|
|
|
e. |
膀胱憩室 |
|
|
|
f. |
過活動膀胱(OAB) |
|
|
|
g. |
排尿筋低活動・低活動膀胱 |
|
|
|
h. |
その他 |
|
|
|
|
(1) |
膀胱血流障害 |
|
|
|
|
(2) |
自律神経系の活動亢進 |
|
|
|
|
(3) |
膀胱の加齢 |
|
|
|
|
(4) |
膀胱の炎症 |
|
|
4) |
尿道の疾患 |
|
|
|
a. |
尿道炎 |
|
|
|
b. |
尿道狭窄 |
|
|
|
c. |
尿道憩室 |
|
3 神経系の疾患・病態 |
|
|
1) |
脳の疾患 |
|
|
|
a. |
脳血管障害 |
|
|
|
b. |
認知症 |
|
|
|
c. |
パーキンソン病 |
|
|
|
d. |
多系統萎縮症 |
|
|
|
e. |
正常圧水頭症 |
|
|
|
f. |
進行性核上性麻痺 |
|
|
|
g. |
大脳白質病変 |
|
|
2) |
脊髄の疾患・病態 |
|
|
|
a. |
脊髄損傷 |
|
|
|
b. |
多発性硬化症 |
|
|
|
c. |
脊髄腫瘍 |
|
|
|
d. |
脊椎変性疾患 |
|
|
|
|
(1)脊柱管狭窄症 |
|
|
|
|
(2)椎間板ヘルニア |
|
|
|
e. |
脊髄血管障害 |
|
|
|
f. |
二分脊椎 |
|
|
3) |
末梢神経の疾患・病態 |
|
|
|
a. |
糖尿病 |
|
|
|
b. |
骨盤内手術後 |
|
4 その他の疾患・病態 |
|
|
1) |
薬剤性 |
|
|
2) |
多尿 |
|
|
3) |
睡眠障害 |
|
|
4) |
心因性 |
|
5 前立腺肥大症に伴う固有の病態や合併症 |
|
|
1) |
前立腺肥大症の病態 |
|
|
|
a. |
内分泌環境の変化 |
|
|
|
b. |
炎症と虚血 |
|
|
|
c. |
アドレナリン受容体 |
|
|
|
d. |
NO-cGMP 系 |
|
|
2) |
前立腺肥大症の合併症 |
|
|
|
a. |
尿閉 |
|
|
|
b. |
肉眼的血尿 |
|
|
|
c. |
膀胱結石 |
|
|
|
d. |
反復性尿路感染症 |
|
|
|
e. |
腎後性腎不全 |
|
6 診断 |
|
1 基本評価 |
|
|
1) |
症状と病歴の聴取 |
|
|
|
a. |
症状 |
|
|
|
b. |
病歴 |
|
|
2) |
質問票による症状・QOL 評価 |
|
|
|
a. |
国際前立腺症状スコア(International Prostate Symptom Score: IPSS) と QOL スコア(IPSS-QOL) |
|
|
|
b. |
過活動膀胱症状スコア(Overactive Bladder Symptom Score: OABSS) |
|
|
|
c. |
主要下部尿路症状スコア(Core Lower Urinary Tract Symptom Score: CLSS) |
|
|
|
d. |
前立腺肥大症影響スコア(BPH Impact Index: BII) |
|
|
|
e. |
キング健康質問票(King’s Health Questionnaire: KHQ) |
|
|
|
f. |
国際失禁会議質問票短縮版(International Consultation on Incontinence Questionnaire-Short Form: ICIQ-SF) |
|
|
|
g. |
過活動膀胱質問票(Overactive Bladder questionnaire: OAB-q) |
|
|
|
h. |
間質性膀胱炎症状スコア・問題スコア(Interstitial Cystitis Symptom/ Problem Index: ICSI・ICPI) |
|
|
|
i. |
前立腺症状スコア(National Institute of Health Chronic Prostatitis Symptom Index: NIH-CPSI) |
|
|
3) |
身体所見 |
|
|
4) |
尿検査 |
|
|
5) |
血清前立腺特異抗原(prostate specific antigen: PSA)測定 |
|
|
6) |
尿流測定 |
|
|
7) |
残尿測定 |
|
|
8) |
超音波検査 |
|
2 選択評価 |
|
|
1) |
排尿記録 |
|
|
2) |
尿流動態検査(urodynamic study: UDS) |
|
|
|
a. |
内圧尿流検査(pressure-flow study: PFS) |
|
|
|
b. |
膀胱内圧検査 |
|
|
3) |
腎機能検査(血清クレアチニン測定) |
|
|
4) |
上部尿路超音波検査 |
|
3 その他の検査 |
|
|
1) |
膀胱・尿道内視鏡検査 |
|
|
2) |
排尿時膀胱尿道造影,逆行性尿道造影 |
|
|
3) |
尿細胞診,尿培養 |
|
4 検査・診断の手順 |
|
7 治療 |
|
1 治療総論 |
|
2 治療の推奨のグレード |
|
3 経過観察 |
|
4 行動療法 |
|
|
1) |
生活指導 |
|
|
2) |
骨盤底筋訓練・膀胱訓練 |
|
|
3) |
電気刺激療法,磁気刺激療法(electrical stimulation, magnetic stimulation, neuromodulation) |
|
5 薬物療法 |
|
|
1) |
α1アドレナリン受容体遮断薬(α1遮断薬)〔α1-adrenoceptor antagonists (α1-blockers)〕 |
|
|
|
a. |
タムスロシン(tamsulosin) |
|
|
|
b. |
ナフトピジル(naftopidil) |
|
|
|
c. |
シロドシン(silodosin) |
|
|
|
d. |
長期有効性 |
|
|
2) |
ホスホジエステラーゼ 5 阻害薬(phosphodiesterase-type 5 inhibitors: PDE5 inhibitors) |
|
|
|
a. |
タダラフィル(tadalafil) |
|
|
|
b. |
シルデナフィル(sildenafil) |
|
|
|
c. |
バルデナフィル(vardenafil) |
|
|
3) |
5α還元酵素阻害薬(5α-reductase inhibitors) |
|
|
|
a. |
デュタステリド(dutasteride) |
|
|
|
b. |
フィナステリド(finasteride) |
|
|
4) |
抗アンドロゲン薬(anti-androgen drugs) |
|
|
|
a. |
クロルマジノン(chlormadinone) |
|
|
|
b. |
アリルエストレノール(allylestrenol) |
|
|
5) |
抗コリン薬(anticholinergics,antimuscarinic drugs) |
|
|
|
a. |
オキシブチニン(oxybutynin)/オキシブチニン経皮吸収型製剤 (oxybutynin patch) |
|
|
|
b. |
プロピベリン(propiverine) |
|
|
|
c. |
トルテロジン(tolterodine) |
|
|
|
d. |
ソリフェナシン(solifenacin) |
|
|
|
e. |
イミダフェナシン(imidafenacin) |
|
|
|
f. |
フェソテロジン(fesoterodine) |
|
|
6) |
β3アドレナリン受容体作動薬(β3作動薬,β3adrenergic agonist) (ミラベグロン mirabegron) |
|
|
7) |
併用療法 |
|
|
|
a. |
α1遮断薬と抗コリン薬の併用療法 |
|
|
|
b. |
α1遮断薬とβ3作動薬の併用療法 |
|
|
|
c. |
5α還元酵素阻害薬と抗コリン薬の併用療法 |
|
|
|
d. |
5α還元酵素阻害薬とβ3作動薬の併用療法 |
|
|
8) |
その他の薬剤 |
|
|
|
a. |
エビプロスタット®(Eviprostat®) |
|
|
|
b. |
セルニルトン®(cernitine pollen extract,Cernilton®) |
|
|
|
c. |
パラプロスト®(Paraprost®) |
|
|
|
d. |
漢方薬(八味地黄丸,牛車腎気丸) |
|
|
|
e. |
フラボキサート(flavoxate) |
|
|
|
f. |
抗うつ薬 |
|
|
|
g. |
コリン作動薬 |
|
|
|
h. |
健康食品,サプリメント |
|
6 手術療法 |
|
|
1) |
前立腺肥大症に対する手術療法 |
|
|
|
a. |
被膜下前立腺腺腫核出術(simple prostatectomy, sub-capsular enucleation) |
|
|
|
|
(1) |
開放手術 |
|
|
|
|
(2) |
腹腔鏡手術 |
|
|
|
|
(3) |
ロボット支援手術 |
|
|
|
b. |
経尿道的前立腺切除術(transurethral resection of the prostate: TURP) |
|
|
|
|
(1)Monopolar TURP |
|
|
|
|
(2)Bipolar TURP(生理食塩水灌流経尿道的前立腺切除術) |
|
|
|
c. |
経尿道的前立腺切開術(transurethral incision of the prostate: TUIP) |
|
|
|
d. |
経尿道的バイポーラ電極前立腺核出術(transurethral enucleation with bipolar system: TUEB®) |
|
|
|
e. |
ホルミウムレーザー前立腺核出術(holmium laser enucleation of the prostate: HoLEP) |
|
|
|
f. |
532 nm レーザー光選択的前立腺蒸散術(photoselective vaporization of the prostate by KTP laser: PVP 80W-KTP,120W-LBO,180W-XPS) |
|
|
|
g. |
半導体レーザー前立腺蒸散術(diode laser vaporization of the prostate) |
|
|
|
h. |
ツリウムレーザー前立腺切除術(thulium laser resection of the prostate: ThuLRP) |
|
|
|
i. |
組織内レーザー凝固術(interstitial laser coagulation of the prostate: ILCP) |
|
|
|
j. |
高密度焦点式超音波治療(high-intensity focused ultrasound: HIFU) |
|
|
|
k. |
経尿道的針焼灼術(transurethral needle ablation: TUNA®) |
|
|
|
l. |
経尿道的マイクロ波高温度治療術(transurethral microwave thermotherapy: TUMT) |
|
|
|
m. |
尿道ステント(urethral stent) |
|
|
|
n. |
前立腺インプラント埋め込み尿道吊り上げ術(prostatic urethral lift: PUL) |
|
|
|
o. |
経尿道的水蒸気治療(water vapor) |
|
|
|
p. |
前立腺動脈塞栓術(prostatic arterial embolization) |
|
|
2) |
その他の手術療法 |
|
7 その他の治療 |
|
|
1) |
尿道留置カテーテル |
|
|
2) |
間欠導尿 |
|
8 前立腺肥大症の治療と性機能障害 |
|
1 手術療法における性機能障害 |
|
|
1) |
勃起障害 |
|
|
2) |
射精障害 |
|
2 薬物療法における性機能障害 |
|
|
1) |
勃起障害 |
|
|
2) |
射精障害 |
|
9 臨床試験に関連する基準 |
|
1 対象患者の採用基準 |
|
|
1) |
選択基準 |
|
|
2) |
除外基準 |
|
2 重症度判定基準 |
|
3 治療効果判定基準 |
|
4 治療効果判定で留意すべき事項 |
|
索引 |