目次 |
SCOPE |
ガイドライン作成委員会 委員名簿 |
委員会・中間報告会など開催記録 |
評価委員会総括 |
評価委員会開催記録 |
外部評価委員会 委員名簿 |
利益相反情報について |
略語一覧 |
|
■本論■ |
第1章 腎性貧血の診断 |
第2章 腎性貧血治療の目標Hb値と開始基準 |
|
CQ1 |
: |
腎性貧血治療において維持すべき目標Hb値と開始基準は何か? |
第3章 ESAの投与方法―投与経路,投与量― |
第4章 鉄の評価と補充療法 |
|
CQ2 |
: |
鉄の評価はどのような方法が推奨されるか? |
|
CQ3 |
: |
鉄剤の投与・中止基準は何か? |
|
CQ4 |
: |
鉄剤の投与はどのような方法が推奨されるか? |
第5章 ESA低反応性 |
第6章 ESA副作用と随伴症状 |
|
CQ5 |
: |
血栓症の既往歴のあるCKD患者の腎性貧血にESA使用する場合は抗凝固薬や抗血小板薬を併用すべきか? |
|
CQ6 |
: |
担癌患者の腎性貧血治療にESAは使用すべきか? |
第7章 赤血球輸血 |
|
CQ7 |
: |
腎性貧血に対して輸血は有用か? |
第8章 小児患者の腎性貧血 |
|
CQ8 |
: |
小児患者における腎性貧血治療の維持すべき目標Hb値と開始基準は何か? |
第9章 腎移植患者の移植後貧血 |
|
CQ9 |
: |
『移植後貧血』において維持すべき目標Hb値は何か? |
|
CQ10 |
: |
『移植後貧血』において貧血治療の開始基準は何か? |