目次 |
接着ブリッジのガイドライン改訂版 クイックリファレンス |
|
1. 改訂版作成にあたって |
2. ガイドライン作成の概要 |
|
1) |
目的および目標 |
|
2) |
利用者 |
|
3) |
対象 |
|
4) |
Clinical question(CQ)の抽出 |
|
5) |
文献の検索 |
|
6) |
文献のスクリーニング,エビデンスの評価と推奨草案の作成 |
|
7) |
推奨度の決定 |
|
8) |
推奨文と診療ガイドラインの作成 |
|
9) |
ガイドラインの外部評価と診療ガイドラインの完成 |
3. ガイドライン作成組織 |
4. 外部評価組織 |
5. Clinical question(CQ)と推奨 |
|
1) |
適応症 |
|
|
CQ1 |
欠損部位の違いにかかわらず,接着ブリッジを用いた補綴歯科治療は推奨されるか? |
|
|
CQ2 |
2歯以上の中間欠損に対して,接着ブリッジの適用は推奨されるか? |
|
|
CQ3 |
強い咬合力の予測される症例に対して,接着ブリッジの適用は推奨されるか? |
|
|
CQ4 |
支台歯に動揺のある症例に対して,接着ブリッジの適用は推奨されるか? |
|
2) |
設計 |
|
|
CQ5 |
支台歯形成に際して,エナメル質に限局した形成は推奨されるか? |
|
|
CQ6 |
支台歯形成に際して,グルーブの付与は推奨されるか? |
|
|
CQ7 |
支台歯形態に関して,D 字型とL 字型のどちらが推奨されるか? |
|
|
CQ8 |
支台装置(リテーナー)の設計に際して,両側性のリテーナーと片側性のリテーナーのどちらが推奨されるか? |
|
3) |
材料 |
|
|
CQ9 |
支台装置に使用する金属の選択に際して,貴金属合金と非貴金属合金のどちらが推奨されるか? |
|
|
CQ10 |
支台装置に使用する金属に際して,推奨される金合金は何か? |
|
|
CQ11 |
支台装置の設計に際して,推奨される金属の厚みはどれくらいか? |
|
4) |
表面処理 |
|
|
CQ12 |
補綴装置内面および支台歯被着面に対して,推奨される接着前の表面処理は何か? |
|
5) |
接着材 |
|
|
CQ13 |
接着操作に対して,接着性レジンセメントの使用は推奨されるか? |
|
6) |
再装着 |
|
|
CQ14 |
脱離したブリッジに対して,再接着は推奨されるか? |
6. 最後に |
|
免責事項 |
|
著作権 |
|
資金 |
|
利益相反 |
|
付録 エビデンステーブル(CQ1~6,8~14) |
|