(旧版)がん患者に対するアピアランスケアの手引き 2016年版
Ⅰ.治療編
分子標的治療
CQ17 |
分子標的治療に伴うざ瘡様皮疹に対して抗菌薬の外用は有用か | |
推奨グレード C1a |
分子標的治療に伴うざ瘡様皮疹の治療を目的に抗菌薬を外用することについては,高いエビデンスはないが勧められる。 |
●背景・目的
ざ瘡様皮疹は患者のQOLを低下させる(→CQ16「背景・目的」参照)。そこで,ざ瘡様皮疹に対する抗菌薬外用の有用性を検討した。
●解説
ざ瘡様皮疹は,感染が病因ではないとされるが,細菌培養にて黄色ブドウ球菌等の細菌が検出されることがある1)~4)。システマティック・レビューでは,EGFR阻害薬で生じたざ瘡様皮疹に対して,抗菌薬外用が推奨されている3)。クリンダマイシンあるいはエリスロマイシン外用を用いて,21例がざ瘡様皮疹の治療を行い,全例が寛解に至った3)5)6)。
海外のコンセンサスおよびガイドラインでは,ざ瘡様皮疹に対する治療として,クリンダマイシンが重症度を問わず推奨されている7)8)。一方,国内でも抗菌薬の外用は,EGFR阻害薬で生じたざ瘡様皮疹の治療で汎用される9)。国内のコンセンサス会議では,抗菌薬の外用は,軽症のざ瘡様皮疹に対する選択肢の一つとして挙げられており,軽症例におけるステロイド外用に代わる選択肢の一つとされている10)。国内では外用抗菌薬としてクリンダマイシンあるいはナジフロキサシンがざ瘡様皮疹の治療に用いられる11)~15)。ナジフロキサシン外用例ではいずれも治療効果が示され,ざ瘡様皮疹が軽減ないし軽快している12)~14)。しかし,うち2例はゲフィチニブあるいはエルロチニブを中止しており,抗菌薬外用による軽快か明確ではない。また,クリンダマイシンの2例は皮疹は軽快したものの,1例はゲフィチニブを中止している11)15)。
ざ瘡様皮疹はEGFR阻害薬投与後4~14日前後に出現する早期型と半年前後してみられる後期型に分ける場合がある1)。早期型の病変部からの細菌培養を行っても,必ずしも細菌は検出されないが,後期型では全例黄色ブドウ球菌が検出される。したがって,早期型は細菌との関連は明確ではなく,EGFR阻害薬自体による毛包および脂腺の炎症が本態で,後期型では黄色ブドウ球菌による可能性があり,抗菌薬が有用である可能性が示唆されている2)。ただし,黄色ブドウ球菌の検出率は報告により異なり,二次感染の可能性も指摘されている1)。EGFR阻害薬投与を行った患者のうち約20%が培養陽性であり,メチシリン耐性黄色ブドウ球菌が約5%の患者から検出されている1)。国内では,セツキシマブで生じたざ瘡様皮疹11例で細菌培養で10例が陽性,うち6例が黄色ブドウ球菌であった16)。現在,ざ瘡様皮疹に対して,テトラサイクリン系薬剤による予防的内服が推奨されているが,ざ瘡様皮疹からテトラサイクリン耐性メチシリン耐性黄色ブドウ球菌が検出される場合もあり1)2),白血球が減少した患者で有意に増加する傾向にあるとされる1)。EGFR阻害薬そのものは免疫抑制をきたす薬剤ではないが,併用する薬剤により白血球数が低下することがあり,細菌感染症には十分注意する必要がある。また,耐性菌は院内感染が契機となりやすく,がん薬物療法で入退院を繰り返す患者にはリスクが伴う。したがって,ざ瘡様皮疹の治療においても,抗菌薬の適正使用には十分留意する必要がある。
なお,ざ瘡様皮疹に二次感染が疑われるときは皮膚表在性感染症として保険適用となると考えられる。ナジフロキサシン外用抗菌薬の適応症はざ瘡,表在性皮膚感染症,深在性皮膚感染症,クリンダマイシン外用薬の適応症はざ瘡である。
検索式・参考にした二次資料
PubMedにて,"Acneiform Eruptions", "Exanthema", "papulopustular", "acne-like", "skin toxicity", "rash", "EGFR", "Anti-Bacterial Agents", "Prevention"等のキーワードを用いて検索した。医中誌Webにて,“ざ瘡様皮疹”,“EGFR”,“分子標的治療”,“分子標的薬”,“抗細菌剤”等のキーワードを用いて検索した。加えて,重要文献をハンドサーチで検索した。
参考文献 | |
---|---|
1) | Eilers RE Jr, Gandhi M, Patel JD, et al. Dermatologic infections in cancer patients treated with epidermal growth factor receptor inhibitor therapy. J Natl Cancer Inst. 2010; 102(1): 47-53.(レベルⅣa) |
2) | Amitay-Laish I, David M, Stemmer SM. Staphylococcus coagulase-positive skin inflammation associated with epidermal growth factor receptor-targeted therapy: an early and a late phase of papulopustular eruptions. Oncologist. 2010; 15(9): 1002-8.(レベルⅤ) |
3) | Tan EH, Chan A. Evidence-based treatment options for the management of skin toxicities associated with epidermal growth factor receptor inhibitors. Ann Pharmacother. 2009; 43(10): 1658-66.(レベルⅠ) |
4) | Busam KJ, Capodieci P, Motzer R, Kiehn T, Phelan D, Halpern AC. Cutaneous side-effects in cancer patients treated with the antiepidermal growth factor receptor antibody C225. Br J Dermatol. 2001; 144(6): 1169-76.(レベルⅤ) |
5) | Adams DH, Nutt T. A case report and discussion of cetuximab-induced folliculitis. Am J Clin Dermatol. 2006; 7(5): 333-6.(レベルⅤ) |
6) | Racca P, Fanchini L, Caliendo V, et al. Efficacy and skin toxicity management with cetuximab in metastatic colorectal cancer: outcomes from an oncologic/dermatologic cooperation. Clin Colorectal Cancer. 2008; 7(1): 48-54.(レベルⅤ) |
7) | Lynch TJ Jr, Kim ES, Eaby B, Garey J, West DP, Lacouture ME. Epidermal growth factor receptor inhibitor-associated cutaneous toxicities: an evolving paradigm in clinical management. Oncologist. 2007; 12(5): 610-21.(レベルⅥ) |
8) | Lacouture ME, Anadkat MJ, Bensadoun RJ, et al; MASCC Skin Toxicity Study Group. Clinical practice guidelines for the prevention and treatment of EGFR inhibitor-associated dermatologic toxicities. Support Care Cancer. 2011; 19(8): 1079-95.(レベルⅥ) |
9) | 川島 眞.分子標的薬による癌治療に随伴する皮膚障害の診療実態と課題 皮膚科医を対象としたインターネット調査の結果から.日皮会誌.2013; 123(8): 1527-36.(レベルⅣb) |
10) | 川島 眞,清原祥夫,山崎直也,仁科智裕,山本信之.分子標的薬に起因する皮膚障害対策 皮膚科・腫瘍内科有志コンセンサス会議の報告.臨医薬.2014; 30(11): 975-81.(レベルⅥ) |
11) | 井上多恵,小原美子,米田耕造,輪湖雅彦,安齋眞一,眞鍋 求.ゲフィチニブ(イレッサ)により生じた皮膚病変.日皮会誌.2003; 113(6): 995-8.(レベルⅤ) |
12) | 宇宿一成,下高原哲郎.ゲフィチニブにより皮疹を生じた2例.臨床皮膚科.2004; 58(11): 914-6.(レベルⅤ) |
13) | 狩野律子,二神綾子,川名誠司.ゲフィチニブ(イレッサ®)による痤瘡様発疹の治療方針について.臨皮.2007; 61(8): 589-92.(レベルⅤ) |
14) | 藤原美紀,上尾礼子,爲政大幾,岡本祐之.<臨床例>エルロチニブ内服中にざ瘡様発疹と皮下膿瘍が多発した例.皮病診療.2012; 34(4): 339-42.(レベルⅤ) |
15) | 須山孝雪,寺本由紀子,山本明史.<臨床例>分子標的治療薬による皮膚有害事象.皮病診療.2013; 35(3): 291-4.(レベルⅤ) |
16) | 衛藤 光.EGFR阻害薬による皮膚反応に強力なステロイド外用は必要か? nine recommendations. Visual Dermatol. 2010; 9(8): 812-4.(レベルⅥ) |