(旧版)小児滲出性中耳炎診療ガイドライン 2015年版
※このガイドラインは、日本耳科学会及び金原出版より許可を得て掲載しています。
※このガイドラインの改訂版が発行されています。
目次 | ||||||
前付 | ||||||
小児滲出性中耳炎診療ガイドライン作成委員会 | ||||||
序 | ||||||
CQ・推奨一覧 | ||||||
巻頭カラ-付図 | ||||||
Ⅰ. | 小児滲出性中耳炎の鼓膜所見 | |||||
Ⅱ. | 小児滲出性中耳炎診療時の問診項目 | |||||
Ⅲ. | 小児滲出性中耳炎の診療アルゴリズム | |||||
1. | 要約 | |||||
2. | 作成者 | |||||
3. | 資金提供者・スポンサ- | |||||
4. | 前書き | |||||
5. | 作成目的ならびに目標 | |||||
6. | 利用者 | |||||
7. | 対象 | |||||
8. | エビデンスの収集 | |||||
1) | 文献検索 | |||||
2) | 文献採択の方針 | |||||
9. | エビデンスの評価 | |||||
10. | 推奨および推奨度の決定基準 | |||||
11. | リリ-ス前のレビュ- | |||||
1) | AGREE IIによる評価 | |||||
2) | 自由形式による評価 | |||||
3) | 外部評価に対するガイドラン作成委員会の対応 | |||||
12. | 更新の計画 | |||||
13. | 推奨および理由説明 | |||||
14. | 患者の希望 | |||||
15. | 診療アルゴリズム | |||||
16. | 実施における検討事項 | |||||
17. | 小児滲出性中耳炎の定義 | |||||
18. | 小児滲出性中耳炎の病因・病態 | |||||
19. | 小児滲出性中耳炎の合併症と後遺症 | |||||
1) | 鼓膜の菲薄化、接着(アテレクタシス)と癒着性中耳炎 | |||||
2) | 鼓膜硬化 | |||||
3) | 真珠腫性中耳炎(中耳真珠腫) | |||||
20. | 診断・検査法 | |||||
20 | -1. | 滲出性中耳炎の病態把握に、問診は有用か | ||||
20 | -2. | 滲出性中耳炎は、どのような鼓膜所見のときに診断されるか | ||||
20 | -3. | 滲出性中耳炎の病態観察に、気密耳鏡(ニュ-マチック・オトスコ-プ)は有用か | ||||
20 | -4. | 滲出性中耳炎の診断に、純音聴力検査は有用か | ||||
20 | -5. | 滲出性中耳炎の診断に、ティンパノメトリ-は有用か | ||||
20 | -6. | 滲出性中耳炎の難聴の診断に、耳音響放射は有用か | ||||
20 | -7. | 滲出性中耳炎の病態把握に、周辺器官(鼻副鼻腔、上咽頭)の所見は有用か | ||||
20 | -8. | 滲出性中耳炎の病態把握に、言語発達検査(構音検査、発達検査)は有用か | ||||
20 | -9. | 滲出性中耳炎の診断に、画像検査は有用か | ||||
21. | 治療(Clinical Questions) | |||||
CQ1. | 滲出性中耳炎の経過観察期間は、どのくらいが適切か | |||||
CQ2. | 滲出性中耳炎に、抗菌薬投与は有効か | |||||
CQ3. | 滲出性中耳炎に、抗菌薬以外の薬物療法は有効か | |||||
CQ4. | 滲出性中耳炎に、薬物以外の保存的治療(局所処置や自己通気)は有効か | |||||
CQ5. | 鼓膜換気チュ-ブ留置術はどのような症例に適応となるか | |||||
CQ6. | 鼓膜換気チュ-ブの術後管理はどのように行うか | |||||
CQ7. | 鼓膜換気チュ-ブはいつまで留置すべきか | |||||
CQ8. | アデノイド切除術はどのような症例に適応となるか | |||||
CQ9. | その他の外科的治療(鼓膜切開術、口蓋扁桃摘出術)について | |||||
21 | -10. | 小児滲出性中耳炎の診療アルゴリズム | ||||
22. | ダウン症、口蓋裂に対する取り扱い | |||||
22 | -1. | ダウン症に対する取り扱い | ||||
22 | -2. | 口蓋裂に対する取り扱い | ||||
23. | 検索式一覧 | |||||
索引 | ||||||
このページの先頭へ |