(旧版)女性下部尿路症状診療ガイドライン

 
3 疫学とQOL
Clinical Question
CQ 1
女性下部尿路症状の診療において,QOL評価は推奨されるか ?
要約
重症度評価,治療選択,治療効果判定においてはQOL 評価を行うことが推奨される。
推奨グレードB
本邦における女性下部尿路症状の疫学調査および妥当性の検証された日本語版QOL 質問票に関する論文6 編を引用した。
下部尿路症状は生命にかかわることはまれであるが,日常生活におけるさまざまな領域において生活に支障を及ぼすQOL 疾患である1)。下部尿路症状の診療では,問診あるいは質問票により,症状のタイプ,頻度,程度などが評価されるが,これらは必ずしも症状が患者に与える困窮度,QOL 障害とは相関しない。下部尿路症状の重症度評価,治療選択や治療効果判定においては,症状の定性的,定量的評価に加えて,患者がどのような症状で,どの程度困っているか,日常生活に支障を感じているか,すなわちQOL 評価を行うことが望まれる。
近年,下部尿路症状全般,あるいは過活動膀胱(OAB)症状,夜間頻尿,尿失禁など特定の症状について,QOL を評価するための妥当性の検証された日本語版症状・QOL 質問票が開発されている2-6)。問診に加えて,これらの質問票による評価が推奨される(疫学とQOL:2 女性下部尿路症状とQOL 表2)。
参考文献
1) 本間之夫,柿崎秀宏,後藤百万,武井実根雄,山西友典,林邦彦,排尿に関する疫学的研究委員会.排尿に関する疫学的研究.日排尿機能会誌2003; 14: 266-277
2) 後藤百万,Donovan J,Corcos J,Badia X,Kelleher CJ,Naughton M,Shaw C,Avery K,本間之夫.尿失禁の症状・QOL 質問票:スコア化ICIQ-SF(International Consultation on Incontinence-Questionnaire: Short Form).日神因性膀胱会誌2001; 12: 227-231
3) 本間之夫,後藤百万.Overactive bladder questionnaire(OAB-q)の日本語版の作成と言語的妥当性の検討.日排尿機能会誌2006; 17: 241-249
4) 本間之夫,後藤百万,横山修,西澤理,山西友典,武井実根雄,吉田正貴,武田正之,柿崎秀宏,山口脩.Overactive bladder questionnaire(OAB-q)の日本語版の計量心理学的検討.日排尿機能会誌2006; 17: 250-256
5) 池田俊也,小林美亜,清水隆明,吉田正貴,後藤百万,本間之夫,山口脩.Nocturia Quality of Life Questionnaire(N-QOL)の日本語版の計量心理学的検討.日排尿機能会誌2009; 20: 325-331
6) 本間之夫,安藤高志,吉田正貴,武井実根雄,後藤百万,大川麻子,影山慎二,福原俊一.尿失禁QOL 質問票日本語版の妥当性の検討.日排尿機能会誌2002; 13: 247-257


 

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す