目次 |
ガイドライン作成合同委員会 委員一覧 |
発刊のご挨拶 |
診療ガイドライン作成にあたって |
「抗血栓療法患者の抜歯に関するガイドライン」 |
|
目的 |
|
作成手順・方法 |
|
文献検索 |
|
構造化抄録作成協力施設 |
|
責任 |
|
改訂 |
|
用語の解説 |
クリニカルクエスチョン |
|
1 )抗凝固療法 |
|
CQ1-1 |
ワルファリン服用患者では, ワルファリンを継続投与のまま抜歯をしても重篤な出血性合併症なく抜歯可能であるか? |
CQ1-2 |
抜歯時, ワルファリンを中断した場合, どのような合併症が起こるか?その対応はどうするのか? |
CQ1-3 |
International Normalized Ratio(INR)値がどの位までならワルファリン継続下に抜歯可能か? |
CQ1-4 |
ワルファリン継続下に抜歯を行う場合, INR はいつ測定したらいいのか? |
CQ1-5 |
ワルファリン継続下で, どの程度の侵襲を伴う抜歯が可能か?難抜歯,多数歯抜歯, 埋伏智歯抜歯は可能か? |
CQ1-6 |
ワルファリンを継続した場合, 外来で抜歯可能な症例の基準はあるのか? |
CQ1-7 |
ワルファリンを服用している患者は, 抜歯後の出血はどれくらいの時間で止血することが多いのか? |
CQ1-8 |
ワルファリンおよび抗血小板薬の併用患者において, 両薬剤を継続して抜歯を行うと, ワルファリンのみを継続して抜歯を行う場合に比べて, 重篤な出血性合併症が増加しやすいか? |
CQ1-9 |
ワルファリン服用患者の抜歯時に抗菌薬を使用しても, 術後出血は増加しないか? |
CQ1-10 |
ワルファリン服用患者の抜歯後に鎮痛薬として非ステロイド性抗炎症薬(non-steroid anti-inflammatory drugs: NSAIDs)やシクロオキシゲナーゼ-2(cyclooxygenase-2: COX-2)阻害薬を使用しても, 術後出血は増加しないか? |
CQ1-11 |
ワルファリン服用患者の抜歯において, ヘパリンによるブリッジング療法は有効であるか? |
|
|
2 )抗血小板療法 |
|
CQ2-1 |
抗血小板薬服用患者では, 抗血小板薬を継続のまま抜歯をしても重篤な出血性合併症なく, 抜歯可能であるか? |
CQ2-2 |
抜歯時, 抗血小板薬を中断した場合, どのような合併症が起こるか?その対応はどうするか? |
CQ2-3 |
抗血小板療法のモニタリングとしては, 抜歯時にはどの検査が適切か? |
CQ2-4 |
抗血小板療法患者の抜歯の際, 出血時間はどの程度までなら抜歯可能か? |
CQ2-5 |
抗血小板薬継続下で, どの程度の侵襲を伴う抜歯が可能か?難抜歯,多数歯抜歯, 埋伏智歯抜歯は可能か? |
CQ2-6 |
抗血小板薬を継続した場合, 外来で抜歯可能な症例の基準はあるのか? |
CQ2-7 |
抗血小板薬を服用している患者の抜歯後に抗菌薬を使用しても, 術後出血は増加しないか? |
CQ2-8 |
抗血小板薬を服用している患者の抜歯後に鎮痛薬として非ステロイド性抗炎症薬(non-steroid anti-inflammatory drugs: NSAIDs)を使用しても, 術後出血は増加しないか? |
|
|
3 )止血方法 |
|
CQ3-1 | 抗血栓療法患者の抜歯において, どの局所止血方法が良いのか? |
CQ3-2 | 止血シーネ(保護床)を使用した時に除去する時期はいつか? |
CQ3-3 | 抗凝固薬継続下の抜歯の際に, 局所止血処置にて止血困難な出血時の対応はどのようにしたらよいのか? |
|
|
4 )麻 酔 |
|
CQ4-1 | 抗血栓薬を継続して抜歯を行う場合, 伝達麻酔は施行可能か? |
|
資料.ワルファリンの作用と遺伝子多型,人種差 |
|
このページの先頭へ |