精巣腫瘍診療ガイドライン 2015年版

 
 

CQ2
精巣腫瘍の原発巣の診断において、どのような画像検査法が推奨されるか?

推奨グレードA 超音波検査は原発巣の診断に極めて有用である。局所の血流が評価可能なカラードップラー超音波検査が有用である。

推奨グレードB 超音波検査以外では、MRIも有用である。


解説
   陰嚢部超音波検査*は精巣腫瘍の初期診断に有用であり、腫瘍の多くは低エコー領域として検出される1)。精巣腫瘍の多くは悪性であり、カラードップラー超音波検査ならびに MRI は、充実性の悪性腫瘍における高い vascularity を検出することが可能である2-5)。表皮嚢胞(epidermal cyst)の特徴として、超音波検査で渦巻き状あるいは同心円状をなす高エコー領域と低エコー領域の特徴的な層状構造3)を示し、MRI では T2 低信号で造影効果のない被膜とほぼ均一な T2 高信号領域4)が挙げられる。
   近年、組織の硬度を判定するために real time sonoelastography が陰嚢にも使われている。まだ単独での評価は難しく、カラードップラー超音波検査を併せて行うことで診断率を上げている6,7)
   *検査には 7.5MHz のプローブを用いる。


文献
1) Dohle GR, SchrÖder FH. Ultrasonographic assessment of the scrotum. Lancet. 2000;356 (9242):1625-6.(IV)
2) Howlett DC, Marchbank ND, Sallomi DF. Pictorial review. Ultrasound of the testis. Clin Radiol. 2000;55(8):595-601.(IV)
3) Basu S, Howlett DC. High-resolution ultrasound in the evaluation of the nonacute testis. Abdom Imaging. 2001;26(4):425-32.(IV)
4) Watanabe Y, Dohke M, Ohkubo K, et al. Scrotal disorders:evaluation of testicular enhancement patterns at dynamic contrast-enhanced subtraction MR imaging. Radiology. 2000;217(1):219-27.(IV)
5) Tsili AC, Argyropoulou MI, Giannakis D, et al. MRI in the characterization and local staging of testicular neoplasms. AJR Am J Roentgenol. 2010;194(3):682-9.(Ⅲ)
6) Goddi A, Sacchi A, Magistretti G, et al. Real-time tissue elastography for testicular lesion assessment. Eur Radiol. 2012;22(4):721-30.(Ⅲ)
7) Aigner F, De Zordo T, Pallwein-Prettner L, et al. Real-time sonoelastography for the evaluation of testicular lesions. Radiology. 2012;263(2):584-9.(Ⅲ)

 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す