(旧版)非歯原性歯痛診療ガイドライン

 
目次

1. 序文
2. 非歯原性歯痛とは
3. ガイドライン作成方法
4. ガイドライン作成組織
5. 病態と原因
  CQ1 非歯原性歯痛の原疾患にはどのようなものがあるか?
CQ2 非歯原性歯痛はなぜ起こるのか?
6. 診察・検査と診断
  CQ3 非歯原性歯痛を疑う臨床症状は何か?
CQ4 歯原性歯痛との鑑別に有効な診察・検査法は何か?
CQ5 非歯原性歯痛診断のセカンドステップは何か?
7. 予防・疫学
  CQ6 非歯原性歯痛の発生頻度はどのくらいか?
CQ7 非歯原性歯痛の予防法は何か?
8. 治療
  CQ8 非歯原性歯痛に有効な薬物療法は何か?
CQ9 非歯原性歯痛に有効な理学療法は何か?
CQ10 非歯原性歯痛に抜髄・抜歯は有効か?
CQ11 非歯原性歯痛に神経ブロックは有効か?
CQ12 非歯原性歯痛にスプリント療法は有効か?
CQ13 非歯原性歯痛に鍼灸治療は有効か?
CQ14 非歯原性歯痛に認知行動療法は有効か?
CQ15 非歯原性歯痛にカウンセリングは有効か?
9. 構造化抄録
10. AGREEによる評価



 
ページトップへ

ガイドライン解説

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す

診療ガイドライン検索

close-ico
カテゴリで探す
五十音で探す